京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:24
総数:396812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【6年】アミアミアミーゴ その1

身の回りで編んでできているものを考えてみると,
セーター,マフラー,ランチョンマット,麦わら帽子などたくさんのものが思い浮かびました。
今回の図工では,コースターを作ります。
6/26(金)はコースターを作るための織り機を作りました。
ダンボールを切って,織り機を作っていきます。
友達と協力してダンボールを切ったり,はさみでていねいに切り込みを入れたりしていました。

さて,どんなコースターができるでしょうか。

画像1
画像2
画像3

すいしょばんで

画像1
画像2
書写の学習では,初めて筆と水書版を使って字を書きました。

はらいやはねに気をつけて。
つながりに気をつけて。


水で書くことができ,すぐに消えるので,書く練習がしやすかったようです。

自分の名前も書いてみたい!と意欲的に取り組んでいました。

野菜の収穫

画像1
画像2
今日は自分たちでも収穫してみました。虫に食べられたり成長が遅かったりして心配していた野菜たちもすくすくと成長しました。まだこれからできそうです。みんなで順番に収穫の喜びを感じてもらえたらと思います。

4年 新体力テスト やってみた

 今日は,長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び測定しました。
画像1
画像2
画像3

夏野菜収穫!

画像1
画像2
一生懸命育てた夏野菜をついに収穫することができました!
採れた野菜は大好きな先生に手紙を添えてプレゼントしました。

他の野菜もとってもたのしみです!

【5年生 音楽】音の重なりを感じよう

画像1
画像2
画像3
音楽では手拍子や打楽器を使って、心をあわせ、
リズムを重ねています。
ハンドベルやグロッケンなどの楽器も使いながら、
自分の音を旋律に合わせていきます。
間違えても大丈夫!鳴らしておけば何とかなる!
と励ましあい、楽しんでいます。

【5年生】係活動始動!

画像1
画像2
全員登校日から約2週間が経ちました。
クラスのみんなが楽しく過ごせるようにと
遊び係さんが遊びを考えてくれました。
学校のために、クラスのために
計画→実行できる5年生はすばらしい!

4年 図工「立ち上がれ!粘土」〜後半〜

 さあ,土粘土と思い切り触れ合った後は,作品を完成させます。テーマは「立ち上がれ!粘土」です。しっかり,土粘土を立ち上げて形を作り出します。
 さまざまな工夫を凝らした作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

【6年】歴史スタート!

画像1
画像2
画像3
いよいよ,6年生社会科の大単元,歴史の学習がスタートしました。
初めの一歩は,歴史的な資料として残る絵を古い順に並べることです。
子どもたちは描かれているものからヒントを探して,よくよく考えていました。
これからの学習が楽しみです!

4年 図工「立ち上がれ!ねん土」〜前半〜

 土粘土を使って学習をしました。まずは,土粘土の感触を知ってもらいたくて,思い切り土粘土を素手で触ってもらいました。
 自分VS土粘土です。子どもたちは,たたいたり,押したり,もんだり,曲げたり,丸めたり,積み上げたり,のばしたり・・・・たくさんの技を使って土粘土と楽しそうに触れ合ってました。見てる担任も楽しかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 12年5G 34年P6 56年委7 委員会活動
9/1 1年P6 23年6G 4〜6年P7
9/2 12年P6 3〜6年P7
9/3 1年5G 2年P6 3〜6年6G 読み聞かせ12年 フッ化物洗口
9/4 1〜3年P6 4〜6年P7

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp