京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up63
昨日:105
総数:242500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

5年 社会「くらしを支える食料生産」

画像1
画像2
画像3
食料品のラベルを見て,どこで何が作られているのかを調べました。

食料品をグループ分けし,白地図にまとめていきました。

子ども達は,「京都以外でもいろいろなところでつくられているんだな。」

「海外からも運ばれている。」と気づいたようです。

5年 京北ふるさと未来科

画像1
画像2
 夏休みが明けて,5年生で田んぼを見に行きました。
片方の田んぼは病気になって枯れてしまいましたが,もう片方は順調に成長しています。
なぜ病気になってしまったのか,どうすればもう片方の田んぼを守れるのか,考えて対策をとっていきたいと考えています。

5年 国語「調べたことを正確に報告しよう」

画像1
国語科の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。

子ども達はユニバーサルデザインについて知り,ほかにもどんなところにユニバーサルデザインが使われているか調べています。

メモを取り,これから報告書にまとめていく予定です。

第1回 夏の天体観望会

画像1
 本日,第1回夏の天体観望会を実施しました。
残念ながら,雨により予定していた観測を行うことはできませんでしたが,星のお話を聞いていただきました。
京都京北小中学校が開校して初めての観望会に多くの方にご参加いただき,大変うれしく思っています。
次回こそ晴れることを祈って,また計画したいと思います。

芝生の上で 体育

画像1
画像2
画像3
2学期が始まり,暑い毎日です。
できるだけ涼しい朝のうちに体を動かしています。
中庭にある芝生広場は,半日陰なので,子どもたちは気持ちよさそうに走ったり跳んだりしています。
綱引きでは,相手に負けない気持ちでしっかり綱を引き合うことができました。

8月のカレンダー完成

画像1
画像2
画像3
あっという間に終わってしまった8月でしたが,カレンダーを作りました。
花火は,クレパスが絵の具を弾く様子を楽しみながら,夜空を塗りました。
かき氷は,「いちご味にする」など話しながら,シロップ代わりの絵の具をとろりとかけていました。
さあ,来週からは,9月です。
子どもたちとどんなカレンダーを作ろうかワクワクしています。

6年生 タグ取りおにごっこ

画像1
画像2
 体育で「タグラグビー」の学習が始まりました。

 今日は雨だったので,体育館でタグ取りおにごっこをしました。

 全力で走ったり,タグを取るために低い姿勢でねらいに行ったりと,楽しんで学習に取り組んでいました。

 来週から,ゲームをしていきます。

8月27日の給食

画像1
画像2
画像3
小型コッペパン
牛乳
イタリアンスパゲティ
ほうれん草のソテー
(後期課程 型チーズ)

夏野菜たっぷりのイタリアンスパゲティでした。

なす・たまねぎ・万願寺とうがらしは京北産を使いました。地産地消の献立です。

とくに年に一度のスパゲティは大人気でよく食べていました!

三組 算数がんばりました

画像1画像2
算数は,自習でそれぞれの課題をしました。

1けたのたしざんは,ノートに書いて考えました。

時計は,「〇時〇分」と「〇時半」の言い方ができるようにがんばりました。


1年 音楽づくり

画像1画像2画像3
「たん,たん,たん,うん」のリズムに言葉を入れて,音楽づくりをしました。

食べ物や生き物の名前をいれて楽しく音楽づくりをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp