京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:248661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 作ったたい肥に植えた小松菜が・・

画像1
画像2
8月に入り,ようやく夏休みに入りました。

いつもなら楽しい夏休みですが,今年はコロナに気をつけながらの夏休みとなります。

4年生のみんなも,くれぐれも健康面に気をつけながら毎日過ごして下さいね。


さて,社会科で作ったたい肥に,木曜日グループごとに小松菜の種を植えましたが,今日学校に来てみてびっくり。

全てのグループのプランターで小松菜が発芽していました!

生ごみで作ったたい肥の栄養がたっぷりだったんだなと朝から実感しました。

コロナに負けず,ぐんぐん夏休み中に育ってくれることが楽しみです。

4年 お誕生日おめでとう♪

画像1画像2
ドッジボールを楽しんだ後は,みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。

楽しい時間で1学期を締めくくれてよかったです。

4年 7月お誕生日会☆

画像1
画像2
画像3
夏休み前最後の日に,7月のお誕生日会をおこないました。

7月の誕生日の子のリクエストで,ドッジボールをしましたが,体育館で大汗をかきながら,本当に楽しそうにみんなで楽しむことが出来ました。

3年 夏休みの自由研究

画像1
 夏休みに理科から自由研究の宿題を出しています。

 自分で学習の時間を作ることができる夏休みを利用して、何か興味のあることを進んで調べたり作ったりしてほしいと考え、この宿題を出しています。

 テーマはそれぞれ授業中にほぼ決めていますが、変えてもかまいません。
 「立派なものを作る」という結果以上に、「興味のあるものにチャレンジする」という過程を大事にしてほしいと考えています。「とにかくやってみた!」でOKです。チャレンジしたことや調べたことを記録する、という宿題です。

 画像はまとめの例です。これの白紙もわたしていますが、別の紙(画用紙など)を使ってもかまいません。
 どんな内容がみられるか、楽しみにしています。

図工「ひかりのプレゼント」

図工の学習で「ひかりのプレゼント」に取り組みました。卵パックや果物パックなどの透明な容器にマジックで色を塗りました。その後運動場に出て,太陽の光にあててみると…光にうつったきれいな模様が影として出てきました。肌に当てたり,地面にうつしてみたりして楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

図工「鑑賞」

画像1
画像2
画像3
「12年後のわたし」の作品の鑑賞をしました。どの作品もとてもすてきな作品に仕上がっていました。友だちの作品のいい所をたくさん発表することができました。

社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
今日は「縄文のむらから古墳のくにへ」のテストを行いました。1学期最後のテストではりきってがんばっていました。2学期も一つ一つのテストを大切にしてほしいと思います。

ナップザック完成!

画像1画像2画像3
いろいろな先生方にお世話になり,ナップザックを全員完成させることができました。今日,お家に持って帰ってもらいました。「学習会これでくる!」と張りきっていた子もいました。大切に使ってほしいと思います。

【5年生】自分たちの手で…

 1学期最後の日ということで,限られた短い時間ですが,みんなで教室のそうじをしました。それぞれが自分のできることを率先してやる姿が見られて,とてもうれしかったです。当たり前のことをみんなが当たり前にできる集団であり続けたいですね。
 この1学期,いろいろな場面でがんばる姿を見せてくれた5年生!夏休みを思いっきり楽しんで,また2学期も一緒にがんばっていきましょうね!
画像1画像2画像3

【5年生】漢字50問テスト!

画像1画像2画像3
 1学期の漢字のまとめテストをしました。この日のために,毎日宿題で苦手な漢字を練習したり,自主的にプリントで練習をしたりと頑張っている人も多かったです。テストが終わったときに「よっしゃー!できた!」と言っている人,「…書けなかった」と少し落ち込んでいる人がいましたが,今回のこの経験を次にいかしてほしいと思います。思うようにいかなかった人は,次はどんな練習方法がいいのかを考えて実践すること!また,みんなでがんばっていきましょう☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp