京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:150
総数:665010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

4年生 理科『電池のはたらき 編』

「電池のはたらき」の学習では回路を作って,プロペラを回しました。

電池の向きを変えたり,電池を2個にしたりするとどうなるのでしょうか?

これからたくさん実験していきたいと思います。
画像1
画像2

3年生『毛筆の学習始めました 編』

画像1
画像2
画像3
書写「毛筆の学習」の様子です。
初めて見るさまざまな道具に,子どもたちは興味津々。とても楽しそうに学習していました。

書く時の姿勢や道具の使い方など,多くのことを学びました。今回の学習を生かして,次回からたくさんの美しい字を書いていってほしいと思います。

1年生 体育『50mグアンバ〜 編』

勢いよく飛び出し,最後まで走り切りました。

走っていない人も「がんばれ〜!!」と小さい声を出して,応援していました。
画像1
画像2
画像3

3年生『ゴムや風の力 編』

画像1
画像2
画像3
理科「ゴムや風の力」の学習の様子です。
ゴムの力を使って,車を動かしました。

楽しそうに車を動かしながら,「なかなか遠くまで行かない」「どうしたら遠くまで進むのかな」とさまざまな疑問をもっていました。
これからの学習で,解決できるといいですね。

1年生 『教室ピカピカ 編』

1年生はみんなで協力して掃除をはじめました。ほうきやちりとりの使い方は難しいですが一生懸命自分たちの教室をきれいにしています。

教室がきれいになると気持ちがいいですね。

これで5時間目も頑張れそうです。
画像1
画像2

4年生 外国語活動『 I like ○○. 編』

画像1
英語で自分の好きなものを紹介したり,尋ねたりしました。

少し照れながらも上手に紹介していました。
画像2

2年生 生活『校区探検 北エリア 編』

画像1
画像2
画像3
クラスでの校区探検。今日は小学校を中心としての北側から西側を探検してみました。

普段見慣れてる風景もよく見てみると不思議がいっぱい。

これからみんなの疑問を集めて,まとめていこうと思います。

来週は南エリアを探検する予定です。

3年生『これが自主学習だ! わくわくメニュー編』

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん。今日も自主学習の宿題が出ていますが,がんばっていますか。
今日は自主学習名人たちのノートをのぞいてみたいと思います。

2まい目の写真は「カブトムシの成長」が書かれています。理科「こん虫のせいちょう」の学習で学んだモンシロチョウいがいの こん虫のせいちょうにきょうみをもって 調べているようですね。

3まい目の写真は「世界の国の名前・首都・言葉」が書かれています。外国語「Hello!」の学習で学んだ世界の国のあいさつから,さまざまな国についてくわしく調べているようですね。

どちらの名人も,学習したことからさらにきょうみを広げて,自主学習につなげていることがわかりますね。ぜひ,みなさんも学習できょうみをもったこと・ふしぎに思ったことから自主学習をしていけるといいですね。

3年生 社会『京都市の様子 編』

画像1
画像2
社会科「京都市の様子」の学習の様子です。

京都市の絵地図を見ながら,京都市のまちはどのようになっているのかを調べました。
「京都市は山に囲まれている」「寺や神社はさまざまなところにある」など,子どもたちは多くの気づきをしていました。

6年生 『パワーアップタイムでパワーアップ 編』

画像1
画像2
今日のパワーアップタイム(帯時間)は計算です。
計算ミスを少なくし,さらにスピードアップ!

集中して取り組んでいました。今日もパワーアップしたようです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 3年身体計測
9/1 2年身体計測
9/2 1年身体計測
9/3 校内授業研修会のためなかよし学級以外は13:20完全下校
9/4 委員会活動

学校だより

学校アンケート

お知らせ

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp