![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:125 総数:842384 |
担任の先生からのメッセージ2(学級通信より)
心身ともに元気に過ごしていますか?
休校中の登校日もなくなり、電話でお話するだけ。。。という残念な状況ですが、少しでも声を聞くことができると、ホッとします。明るく元気そうな声、穏やかで落ち着いた声、花粉症で少し鼻にかかった声、今起きました〜という眠たそうな声など、それぞれ声のトーンは違いますが、みんなの表情を想像しながら話すのも楽しい時間です。でもやっぱり直接会って顔を見て話したいです。そしてまた伸び伸びと活動したいですね! We need some fresh air! 直訳すると、「新鮮な空気が必要!」という意味ですが、「気分転換がしたい」ときにも使える表現です。今は文字通り、手洗いとともに換気が必要です。でもそれと同時に、気分転換(心の換気)も大切だと思います。いつもの学校生活では、平日と休日、学校と家でのO N・ O F Fの切り替えができますが、今は毎日ほぼ同じような状態が続いている人も多いのではないでしょうか。スイッチがずっとO Nのままでも疲れるし、O F Fのままでは気力がなくなるし。。。切り替えられるから、いろいろなことにやる気が湧いてくるのだと思います。普段は読まない種類の本を読んでみたり、違うジャンルの音楽を聴いてみたり。自分なりの気分転換を見つけて、集中して取り組む時間とリラックスできる時間を、上手に取り入れてみてください。 学校では、みんながまた教室に戻ってくる日を心待ちにしながら、万全な体制を整えているところです。この状況もいつかは落ち着くと信じ、また会えるのを楽しみにしています☆彡 国語語句プリント2(解答)
国語語句プリント2(解答)です。今回の四字熟語も漢字で書けるようにしたいですね。次回は「ことわざ」についての問題ですので,事前に調べておいてください。ちなみに日本の「ことわざ」は4万3千ほどの項目があるということです。すごい数ですね。
国語語句プリント2(解答) 国語語句プリント2
今回も四字熟語に挑戦してみてください。
四字熟語の読み方と意味を答えてください。 また,四字熟語には熟語の構成がパターン化されているものがほとんどです。 このプリントの四字熟語が以下のどれに当てはまるかも考えてみましょう。 1.二字熟語どうしで類義語が使われているもの 2.二字熟語どうしで対義語が使われているもの 3.前の二字熟語が後の二字熟語にかかるもの(主語・述語の関係と修飾語・被修飾の関係) 4.一字+一字+一字+一字(四字が対等のもの) 国語語句プリント2 体育館解体6![]() ![]() 近衛中学校のお話3
先日のホームページで「京都一中」のお話をさせてもらいましたが,京都一中は現在の京都府立洛北高校に当たります。また,現在の京都府立鴨沂高校とも関連があり,明治,大正,昭和と様々な変遷がありました。また,近衛中学の前身は「養正中学校」であったとのことです。養正中学校は現在の養正小学校に併設されており,昭和22年から昭和23年まで1年間だけの学校でした。昭和23年,第二錦林小学校が廃止になり,「近衛通り」の名称から近衛中学校が誕生したようです。添付資料にもありますが,みなさんの住んでいる京都大学に隣接するこの地域が,古くから近代学校教育の要として位置づけられていたかがわかります。校歌にも「学の町吉田 建つは母校」とあり,まさしく学びの町としての歴史を感じます。
近衛中学校の歴史 国語語句プリント1(解答)
四字熟語の解答です。出来たら漢字で書けるように覚えておきましょう。その際,よくある間違いに「危機一髪」の「髪」を「発」と書いたり,「五里霧中」の「霧」を「夢」と書いたりしてしまいます。気をつけましょう。
国語語句プリント1(解答) 国語語句プリント1
国語語句プリント1です。
今日は四字熟語の読み方と意味を答えてください。 四字熟語,ことわざ,慣用句,故事成語,熟字訓などは国語の勉強というより,社会に出たときに必要な「教養」の部類になります。 各学年,各教科から学習課題が出ていますが,自宅にいるときに語句の勉強もしてみてください。辞書やネットで調べると,本当にたくさんの言葉と出会えます。今日は四字熟語に挑戦してみてください。 解答はまた後日にアップします。(10点満点ですので自己採点してみてください。)答えをすぐに見るのではなく,自分で答えを調べる方が記憶に残りますよ。 ※このプリントは提出する必要はありません。 国語語句プリント1 近衛中学校のお話 2
みなさん,近衛中学校の校歌にいつも歌っていない「2番」があるのをご存じですか?
式典や全校集会ではいつも2番までしか歌いませんが,実は歌っているのは1番と3番なのです。生徒手帳には載っていますが,歌詞は以下のような歌詞です。 火と燃ゆる希望 深くたたえて ひたむきに求め やまぬ心よ 如意岳(にょいがたけ)比叡 遥かしのぎて 励み持て行くは 近衛の健児 1年生はまだ,メロディを知らないと思いますが,2,3年生は一度口ずさんでください。 音楽科の先生に,どうして2番を歌わないのですか?と聞くと,「長いからじゃないですか。」と簡単な答えが返ってきました。 しかし,歌詞の内容は奥深いものがあります。 (訳) 火のように燃える希望を,心の奥深く持って,その希望をひたむきに求める心は誰にも止められない。それはまるで険しい比叡の山を分け入って進むようなものである。お互いを励ましながら進んでいくのは,近衛の血気盛んな若者たちである。 思春期を迎えた中学生の,溢れんばかりのエネルギーが感じられる歌詞ですね。 以下に,君たちの先輩たちが歌ってくれた1番から3番までの歌詞を歌っている合唱が聞けるリンクを貼り付けておきます。ぜひ,聞いてみてください。1年生は近衛中学の校歌を自宅にいながら憶えてくださいね。(歌詞は生徒手帳に載っています) http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/konoe-c/kouka.wma 体育館解体5![]() ![]()
|
|