最新更新日:2024/10/31 | |
本日:9
昨日:38 総数:267779 |
【なかよし】誰でしょうクイズ
6月学校再開より,学校にいる教職員の方々について知る学習をしています。
最初は 写真と名前カードを使って・・。 今日は,クイズ形式で どんどん目隠しされているところがなくなっていき名前を当ていきました。ゲームのようにどんどん答えていき,速さを競っているすがたも見られました。 そこで学んだことが,日々の中で「〇〇先生 これお願いします」と使える力になっています。 【児童会】リモート会議
1学期の計画委員会では,こんな時期だからこそ「リモート会議」でつながろう!と計画していました。
そこで計画委員会が司会で,代表委員会をリモートで行いました。 今回は「おすすめの遊び」を3〜6年の代表委員で紹介してもらいました。ここで出た意見を20日の児童集会でみんなに報告します! 【5年生】非行防止教室
スクールサポーター(警察OB)の方に来ていただき,「ルールを守る」ことの大切さについて学習しました。
「犯罪って何だろう?」から始まり,「いじめも犯罪だよ。」など身近な話もしていただきました。「学校のルールを守れる人は大人になってもルールを守ることができる!」今の生活で自分がすべきこともお話しいただきました。 【5年生】Zoomで打ち合わせ
5年生では,総合的な学習の時間に,魅力ある安朱のまちづくりに向けて,SDGsの17の行動目標を基に,自分たちに何ができるのか,学習を進めています。
15日のSDGsの学習には,京都大学の浅利先生がZoomで参加してくださいます。 そこで,Zoomを使って,浅利先生と15日に行う学習の打ち合わせを行いました。 新しい生活様式を意識しての学校生活が始まっていますが,今年度も,できる形で,浅利先生と連携しながら学習を進めていきたいと思います。 【食に関する指導】3年生
3年生で食に関する指導が行われました。
赤 黄 緑の3つの働きについてしろう という学習課題で授業がありました。 まずは,子どもたちへのアンケートの結果発表からです。 苦手な食べ物はありますか? 減らしていますか? そこから見える 3年1組のいいところと課題を自分たちでみつけていきます。 苦手なものがあっても頑張って食べているよ。でも,野菜が苦手な人が多いよね。 次に,3つの働きです。毎日の放送をよく聞いている子どもたちは,3色出されたとき 「わかった」 「体を作る働き」 「調子を整える働き」等 しっかりと知識として分かったのち,ある献立をさらに良くするために考えていきます。 自分の健康のためにも,好き嫌いなくしっかりと食べてほしいです。 【2年生】国語科「かんさつ名人になろう」&生活科
「かんさつ名人」の学習をしました。
まず,観察記録の文章を清書してから,絵を描きにミニトマトのところへ行きました。 雨が止んでいてよかったです。 トマトの様子を書いている人は,トマトの中心に描き,葉のことを書いた人は葉を大きく描くなどして,文章に書いたことが分かるように考えながら絵を描きました。 【4年生】 理科「とじこめた空気と水」
4年生の理科では「とじこめた空気や水」という学習を行っています。
空気と,水の性質の違いを力を入れた時の手ごたえなどの体感をもとにしながら調べました。 水と空気の体積はどうなっているのか,図を用いて予想をして学習に取り組めていました。 身近なもので,水と空気の性質を利用している道具はないかな?と考える様子もありました。 【1年生】図工 ひもひも ねんど
図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。
粘土でひもをつくり,そこからどんな形ができるかを考えて工夫しました。 細くて長いひもや太くて短いひもなど,作りたいものによって,ひもの形を変えることができました。夢中になって活動をしています。 「細くすると,ちぎれて難しい!」 「粘土がたくさんだと長くなって,少しだと短くなる!」 というように,活動を通して様々な気付きがあったようです。 パワーアップタイム
自己紹介の次は「説明」です。
マッピングで,説明するものに対してのイメージを膨らませていきます。 その次に,どんな順で説明していけば自分の伝えたいことが伝わるか順序を考えていきます。 題材は学年に応じて様々です。同じ題材でも,取り上げる言葉が違います。語彙が広がりその子らしさが出てきます。 救急救命講習
7月9日 救急救命講習を行いました。
今年度は,養護の仁木先生を講師に,本校教職員と保健体育委員の方にも参加頂きました。 まず初めにDVDを見て,実際に心肺蘇生を行った現場の声やその時の様子などを知りました。実際に行うには勇気がいるけれど,命を救うことになることを感じました。。 次に実際に,心肺蘇生法を行いました。やり方や順番を事前に見ているのに,いざやってみるとぬけていることもでてきました。みんなで確認しながら行い,実際には緊急をようするのでしっかり身に付けておくことが大切だと再確認しました。 命を守ることの大切さを感じた意義のある研修となりました。 |
|