京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:84
総数:351152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

3年生のみなさんへ

 理科の教科書P.13「りかのたまてばこ」は読みましたか?
先生は学校に咲いているタンポポを見てみると,セイヨウタンポポばかりで,カントウタンポポは見つかりませんでした。日本なのに外国からやってきたタンポポが多いなんて不思議ですね。みんなもお散歩に出た時など,タンポポを見る機会があったら,セイヨウタンポポとカントウタンポポを探してみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生「休業中の課題 〜算数編〜」

画像1
画像2
画像3
今日も課題についてです。
難しくて困ったということを聞いていた算数の「割合」の課題のポイントをいくつか紹介しています。

苦手な人は、
⒈関係図の書き方をマスターしよう。
⒉問題文に隠されたキーワードを見つけられるようになろう。

これらのことが出来るようになると,基本的な問題は解けるようになるはずです。


休業中の時間を使って,苦手が少しずつ克服できるといいですね!

You Tube 配信しました

画像1
 先週の金曜日にYouTube 元町チャンネルを開設し,テスト配信をさせていただきました。たくさんの方に見ていただきうれしく思っています。本日,第1回の配信をしました。学校の中庭と運動場の様子を動画にしました。URLは別途メールにてご連絡させていただきます。臨時休業も長くなり,これを見て,子どもたちが少しでも学校のことを思い出し,登校できる日を楽しみにしてくれればうれしく思います。

ろ組 ろ組のはたけをきれいにしたよ2

画像1
画像2
画像3
はたけがきれいになったので

先生たちでたがやしました。

そのあと,ひりょうをまぜてかきまぜると

土の色がげんきな色にかわってきました。

ろ組 ろ組のはたけをきれいにしたよ1

画像1
画像2
画像3
ろ組のはたけのざっそうをぬきました。

ことしは夏やさいをうえるよていです。

たのしみですね。


5年生のみなさん,保護者の皆様へ

画像1画像2画像3
 昨日は,課題の回収等にご協力いただきありがとうございました。みなさんお変わりなく過ごされている様子を見聞きし,ほっとしています。
 たね(理科的には○○といいます)から芽が出てふくらんで花が咲くのに必要なもの,分かりましたか? 学校が再開したら,みんなで見つけましょう。教科書には書いてありませんが,”愛情”も必要ですよね。(○○は何でしょう?)
 さて,今日は教室に行ってきました。5年生の教室や廊下からは,南に京都タワーが(写真では分かりませんね),東には比叡山が見えます。見晴らしがとてもいいです。みなさんが登校し,楽しくにぎやかに学習できる日が一日も早くやってくることを楽しみにしています。

臨時休業期間の延長について(5月8日)

すでに,テレビや新聞等の報道でご存知の方もいらっしゃると思いますが,国の緊急事態宣言が延長されたことを受け,京都市立学校においても,臨時休業期間を5月31日(日)まで延期することとなりました。

5月31日(日)までの臨時休校期間の特例預かりは,引き続き行います。

また,この間に希望者する子どもを対象に学習面談・相談日を設けます。
第1回目の学習面談・相談日をろ組,1年生,6年生は14日(木)に,
2年生,3年生,4年生,5年生は21日(木)に予定しています。
学習面談・相談日に関する時間等の詳細は,来週11日以降のHP,メール配信にてお知らせします。

6年生 「休業中の課題 〜国語編〜」

画像1
画像2
画像3
昨日の算数に引き続き,国語の課題で質問があった所を解説します。

「どこを読んで考えたらいいのかわからない。」
ということだったので,読んだらいいところのヒントを書いています。
少しでも学習の支えになれば,先生もうれしいです。


「帰り道」という物語は,6年生のみなさんにぴったりの物語だと思います。
教科書の本を読むというより,短い小説を読むような感覚で読んでみると,読みやすいのではないでしょうか。
もう一度ゆっくり読んでみて,二人の主人公の心情を読み取ってみましょう。


ただ,どうしてもわからない場合は,学校再開してからもう一度確認をするので
「できない!」と強く思わなくて大丈夫ですよ。
一緒に学習していきましょうね。

【前回の算数の例題の式・答え】
例題1:10÷5=2   答え 2枚
例題2:Aの自動車
    420÷40=10.5
    Bの自動車
    570÷55=10.36…
    答え 1Lあたり10.5km走るAの自動車と1Lあたり10.36…km走るBの自動車を比べると,「Aの自動車の方が1Lあたりに走る道のりが長い」

2年生のみなさんへ

 今日 せんせいは みんなの おうちに いったあと,2年生の かだんに せいかつかで そだてる 「なつのやさい」のなえを うえました。しゅるいは 「オクラ・ナス・ピーマン・ミニトマト」です。学校が はじまったら みんなで かんさつ していこうね。それまで せんせいが 大せつに そだてます。
画像1
画像2

6年生 「休業中の課題 〜算数編〜」

画像1
画像2
画像3
今日家庭訪問で,課題を集めていた時です。
「先生,この問題がわからないので教えてください。」
と質問をしてきた子がいました。

わからないところを素直に質問できる力は大変すばらしいことだと思います。
ぜひその力を大切にしてくださいね。


課題の中でいくつか解くのが難しいところがあったようですが,
今日は算数の「単位量あたりの大きさ」というところを少し解説します。


画像を見てもらうと,しっかりと問題文を読んで
『聞かれていること(問題文の後半)』に注目すると問題が解きやすくなることがわかると思います。

何をこの問題は聞いてきているのかがわかれば,式を作ることができますよ!
ぜひ例題で力試しをしてみてください!
答えは次回の更新でお伝えしますね♪


もし課題をやっていて困ったことがあれば,教えてください。
ホームページを通して,伝えられるところは伝えます。
もちろん,学校が再開したらわからなかったところを一緒に勉強していきましょうね!


【前回の社会科の問題の答え】
1.日本国憲法
2.国民主権・基本的人権の尊重・平和主義

できていたでしょうか?しっかりと見直しもしておいてくださいね!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 5・6年ケータイ教室
9/4 6年小中交流会(加茂川中)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp