京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:274
総数:739543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組う・え 夏休みのダンス練習動画!

夏休みが始まってから,さらに暑く感じます。
みなさんは元気にすごしていますか?

さて,夏休みの宿題の中に ダンスの練習 が入っています。
1組う・え教室のみんなは,何をおどるかおぼえていますか?

そうですね,星野源の「ドラえもん」です!

学校で練習をした時にみた動画は
こちら
(5/1にホームページに掲載しているものと同じものになります。)

平岡先生の説明がついています!!!
夏休み明けのみなさんのダンスを楽しみにしています!



8月6日(木)生徒会ふれあいトーク中止のお知らせ

 「伏見西はぐくみネットワーク委員会」の主催で,本校の生徒会や5年生以上の代表委員の生徒と地域の方やネットワーク委員会の方と意見交流をする場として8月6日に予定しておりました「生徒会ふれあいトーク」を中止することといたしました。京都市内の学校における感染が報道されており,参加者の安全を優先してそのように決定いたしました。参加をご予定いただいていた学校運営協議会のみなさまや生徒の皆さん,直前の決定となりましたことお詫びいたします。ご理解いただきますようお願いいたします。

夏休みの学校の様子

 「学校の先生は夏休みが長くていいね」などと時々言われることがあるのですが,夏休み期間中も教職員たちは忙しく動いています。写真は8時50分くらいの職員室の様子です。夏休みの教職員の仕事の様子や部活動の様子などを数時間おきにお伝えして,学校というものを少しでも理解していただけたらと思っておりましたが,結局ホームページのアップがこの時間(13時00分)となってしまいました。8時50分の写真撮影から,この時間まで,他の様々な用件がどんどん加わりこの時間になってしまったことをご理解いただくことで,教職員のバタバタした動きを想像していただけるかもしれません。

 「子どもたちは学校に来ていないのに,なぜそんなに忙しいの?」と不思議に思われるでしょうか。それが「教育の奥深さを表しています」などといっても説明になっていないですね。この期間中にも保護者の方から電話をいただいたり,教職員の方がご家庭に連絡を入れさせていただいたり,家庭訪問に行ったり…。きっと7日まではこんな感じが続くのだと思います。
 
 さて,夏休み中に学校にご連絡いただく場合,8:30〜16:30の間でお願いしております。また,8日〜18日は学校閉鎖としておりますので併せてご協力お願いいたします。
画像1 画像1

8年生 英語科課題 動画UP

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生のみなさん,遅くなり申し訳ありません。弱点克服文章問題の,音声動画をアップします。問題を解いた後の音読に活用してください。必ず内容理解した後で取り組むようにしましょう。それでは頑張ってください!


字幕なし



英語字幕あり

1組 なつやすみだんすれっすん

なつやすみがやってきましたね!

なつやすみはどのようにすごしますか?

ことしはコロナでなかなかそとにでかけられない…

そんなときはこれ!

「なつやすみだんすれっすん」♪

たのしいきょくにあわせておどることできぶんはすっきり!

いいうんどうにもなります!

なつやすみのしゅくだいにもだんすのれんしゅうがはいっていますね

まいにちれんしゅうしましょう!

2がっきにさらにかっこよくおどるみなさんにあえるのを

たのしみにしています♪


☆なつやすみだんすれっすん☆

「ひとりぼっちのばんさんかい」(びじょとやじゅう)→こちら
「アンダー・ザ・シー」(リトル・マーメイド)→こちら

プランターのお引っ越し

 夏休みに入ると学校のいろんなところにあるプランターに水やりができなくなります。
クラスで当番決めたり,職員で当番決めたりして水やりをすることが多いのですが,当番が忘れてしまったり,閉鎖日で学校に入れなかったり,お盆であっても教員が出校しなくてはいけないなど様々な課題があるのも事実です。
 しかし今年強い味方が入りました。自動散水機です。昨年度末,PTAの方で学校園を整備していただいたこともあり,自動散水機を購入しました。毎日2回定時に撒いてくれます。プランターを学校園においておけば,畑だけでなくプランターにも水が届きます。これで枯らさないで済みます。
 写真はプランターを学校園に移しているところです。学校園に咲いていたひまわりも一緒にアップします。ビオトープには蓮の花が咲いてました。
 梅雨が明けたとのことでとても暑く,汗びっしょりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後に大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後に大掃除をしました。普段は教室や廊下の掃除だけでしたが,今回は特別教室や手洗い場など,これまでできなかったところを掃除しました。
 新型コロナの影響で,なかなか掃除も例年のようにはできなかったですが,今日は「3つの密」を避けながら,1〜9年生まで全員で取り組みました。
 一生懸命きれいにしようと頑張った子どもたちです。25分間では短かったかもしれませんね。きれいな秀蓮をこれからも保ち続けていきましょう!

1学期終業式

 京都市の小中学校は今日が1学期終業式です。このような状況ですので,900名ほど在籍し,教職員も含めると1000人ほどになる本校は,一堂に会しての終業式は不可能と言わざるを得ません。今回も放送で実施しました。
 今回は放送室と4年4組,7年2組,9年5組とをテレビ会議システムでつなぎ,教室から1学期のふりかえりのスピーチをしてもらいました。その様子を他のクラスでも見てもらいました。
 学校長の話の最後に,これまで4年半,この地域でALTとして活躍してくださったナザレ・キャンディス先生に御礼を述べるとともに感謝状もお渡ししました。8月にオーストラリアに帰国されます。向島中学校時代の卒業生もお世話になりました。キャンディス,4年半,ありがとうございました。
 式の最後に生徒会本部からもふりかえりをしてもらうとともに,1年生に「祝入学プレゼント」を贈った時の様子等をダイジェストにしたビデオも流してもらいました。1年生を迎える会が全体でできなかったため,各学年が準備したプレゼントの紹介と,生徒会本部が代表して1年生に贈呈した時の様子を映したビデオでした。生徒会本部以外の人たちは,自分たちが作ったプレゼントを渡す時の様子やその時の1年生の反応などは見られなかったため,今日のビデオで1年生が喜んでくれていたのが伝わったのではないでしょうか。みなさんが温かく迎えてくれたおかげで,1年生も秀蓮の一員として頑張ってくれていますよ。
 さて,例年よりは短い夏休み。短いからこそしっかり休養し,普段できないことに挑戦するなど充実したものにしてください。始業式は8月24日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての学年集会をしました。

代表委員のメンバーが,どのような学年集会にするか計画し,運営もしてくれました。
放課後に残って,学年集会のリハーサルに何度も取り組んで,練習を重ねていました。

ソーシャルディスタンスを意識しながらも,「みんなが楽しめる遊びはないか?」と考え,「〇×クイズ」,「ジェスチャークイズ」,「ズームアップゲーム」をしました。

子どもたちは,「やっぱり,みんなが集まると楽しい!」と話していました。

ひとりでできるもん

 久しぶりに1年生の教室をのぞいてみました。4時間目が終わりに近づき,どのクラスもお帰りの準備をし始めていました。6月からの2か月でお帰りの準備が要領よく素早くできるようになったことにおどろきました。一番上の写真は帰りの準備をしている様子で,その次の写真が帰る準備を終え他の人が帰る支度を終えるのを待っている二人の姿です。自分ひとりで帰る準備をする姿も,待っている姿も本当に立派です。ある漫才コンビのネタに「よその子とゴーヤは成長が早い」というフレーズが出てくるのですが,まさに,1年生の成長の早さに驚いているところです。最後の写真は,「写真撮って!」アピールに負けて撮った写真です。本当はもっとアップで載せたいくらい良い表情なのですが,ホームページという性格上画質を落として掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 部活動ミーティング(5・6年)
9/1 部活動(5・6年)
委員会ミーティング
9/2 内科検診(1組・9年生)
9/3 聴力検査(2,3,5,7年)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp