京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up34
昨日:80
総数:186721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 国語 「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

画像1
画像2
読書をすることが,大好きな4年生。
図書館でも,たくさんの本を読んでいます。

今日は,国語の「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習で
ノンフィクション作品を読みました。

伝記シリーズを好んで読んでいる人,
実際にあった出来事や事件について書かれたドキュメンタリーを読んでいる人,
自分が調べたことを報告しているルポルタージュを読んでいる人

みなさんが一生懸命に読んでいたので
図書館がシーンと静まり返っていました。

さぁ,次はみなさんが読んだ本を
全校生に紹介しましょう!

どんな紹介ができるのか,楽しみですね!

お誕生日会

画像1
画像2
画像3
8月のお誕生日会をしました。
自分たちで司会進行をしたり,協力してかざりを作ったりしました。
笑顔いっぱいのお誕生日会となりました。

1年 朝の読み聞かせ

今日,図書館司書の花岡先生に教室に来ていただき,『おれ,よびだしになる』を読み聞かせをしてただきました。
読み聞かせをしていただく前に,「表紙を見て,どんなお話だと思う?」とたずねると,「お相撲さんが相撲をとる話」「よびだしって書いてあるから,誰かを呼ぶ話」「白黒だから,昔の話」など,表紙の絵や題名を見てどんなお話か想像を膨らませていました。
その後,読み聞かせをしていただき,話の内容に耳を傾けていました。

この後は,読書感想文に挑戦していきます。

画像1
画像2

4年 外国語活動 Let's play cards.

画像1
画像2
画像3
外国語活動の学習で
クラスのみんなの好きな遊びを聞き合い,一番人気だった遊びを
休み時間の「みんな遊び」ですることにしました。

「この遊びが人気なんじゃないかな?」
と予想した遊びを,クラスの友達に聞き合いました。


“Do you like tag?"
“Yes! I like tag!"
“Me, too."

などと一生懸命に英語を使って
友だちとやり取りをしていました。

3年 図画工作

画像1画像2
図画工作「ふきあがる風にのせて」では,動きを試しながら,作りたい形やかざりを考えました。ふくろに空気を入れて風にのせると,浮き上がったり,落ちてきたり…子どもたちは大喜びでした。

【算数】「整数」

画像1
画像2
5年生は算数科の学習で,偶数や奇数,倍数について学習しています。

それぞれの言葉にはどのようなきまりがあるかをいろいろな子が考えを伝えながら,学習を進めています。

手をあげること,考えを発表することは授業の中でとても大切なことです。

2学期も新しい意見や疑問を出し合いながら,学習を進めていけるといいです。

1年 久しぶりの給食

画像1
今日から,給食が始まりました。

「久しぶりの給食は,どう?」とたずねると,「おいしい。」「やっぱり,この牛乳はおいしいわ。」「なんか,ご飯がいつもよりおいしい。」と子どもたちは,久しぶりの給食に大喜び。

ただ,今日は「さんまのかわりに」だったので,悪戦苦闘している子も多かったです。

【理科】生物どうしの関わり

画像1
2学期が始まり,1回目の理科の学習です。

給食でさんまを食べた話題から,ひとはさんまを食べたり,野菜を食べたり,いろいろなものを食べるけど,魚は何を食べて成長するのかという話になりました。

そこで,魚の食べ物になる小さな生き物(プランクトン)について調べました。

顕微鏡を使って,水の中のプランクトンをたくさん探しました。

顕微鏡にたくさん触れることで,扱い方にも慣れてきて,スムーズにピントを合わせてプランクトンを探す姿が見られました。

きれいにしよう

掃き掃除に加えて,黒板もきれいにふき取っていました。

きれいな教室になって,とても気持ちがいいですね!!
画像1

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
6月から育ててきたあさがおも,花が咲き終わり,種ができてきました。
今日は,どんな種ができたかを観察しました。
色・形・大きさ・さわったかんじなどをポイントに,観察をしました。
「緑だったのが茶色になった。」「さわると割れた。」「まるいかたちにひびがはいっている。」など,夏休み前に観察した実の様子からの変化を見つけていました。
観察した後は,種取りをしました。
茶色くなった実を触ると種がでてくることが楽しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp