京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:46
総数:349655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【5年】書写「成長」

画像1画像2
 昨日と今日の書写では,「成長」の文字を書きました。筆順に気を付けて,字形を整えて書くことを意識しました。心を整えて,集中して書く姿から,5年生の皆さんの成長を感じました。これからもさらなる高みを目指して,頑張っていきましょう。

4年 京炎そでふれ

画像1
画像2
画像3
京炎そでふれの練習が順調に進んでいます。
夏休みのブランクを感じさせない踊りに驚きました。
全員共通の振りは早くもマスターし,いよいよ来週からは男振り,女振りに分かれて練習をしていきます。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日は,震度5弱の地震を想定しての避難訓練を行いました。

保護者の皆様には,引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。

1次避難(机の下に避難する),2次避難(運動場に避難する)共に,素早く行動できました。

実際に,震度5弱以上の地震が起こった場合は,保護者の皆様にお迎えに来ていただくまで学校に留め置くこととなります。

もう一度,7月に配布いたしました「特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置」のプリントに目を通していただき,お子達とご確認ください。

【5年】家庭科「調理計画を立てました。」

画像1画像2
 2学期が始まり,1週間が経とうとしています。5年生は,日ごろの授業に,遊びに一生懸命頑張っています。
 来週,調理実習を行うことになりました。今日は,それに向け調理計画を立てました。作るのは,「いろどり野菜サラダ」です。ゆで調理の学習です。野菜を切ったりゆでたりする役割を決めたり,水からゆでるかお湯からゆでるかを確認したりしました。
 来週の調理実習で,これまで学習したことが実践できるように頑張りましょう。

1年 体育の授業

画像1画像2
体育の授業でリレーやリズムあそびに取り組んでいます。1学期もいくつかダンスをしましたが,ノリノリで踊ってくれるのでとってもかわいいです。リレーでは,バトンをしっかり渡すことを練習し,少し上手になりました。

1年 夏遊び

画像1画像2画像3
少しお天気が心配でしたが,夏遊びができました。竹の水鉄砲はこつがいるので,少し苦戦していたようです。でも,暑い中なので楽しんでいました。シャボン玉も上手くできると喜んで追いかけていました。夏らしい遊びがみんなでできてよかったです。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1
植物の育ち方と並行して音のふしぎの学習を始めています。
今日は,音楽室の楽器を順に鳴らし,音はどのようにしたら鳴るのか,またどんなふうに音は響いているのか・・・など気づいたことを話し合いました。
音がなったらビリビリした!それって振動や!など言っている人もいました。

1年 久しぶりの給食

画像1画像2
久しぶりに給食を食べました。給食当番も久しぶりでしたが,さすがやる気満々の1年生。ちゃきちゃき仕事をしてくれました。苦手な物も頑張って先に食べている子もいます。いろいろなものをおいしく食べられるといいなと思います。

3年生 理科 植物の育ち方

画像1画像2
一学期からずっと成長を見守り観察してきたひまわりの花。
7月には大きな花を立派に咲かせてくれていましたが,夏休みが明け,久しぶりに観察しに行くと,大きな花がみんな下を向いていました。色も鮮やかな黄色とはかけ離れた黒っぽい色・・・。花が咲いたあとはこんな姿になるんだなぁと,観察していました。この後,根の様子や種の出来ていく様子を見ていく予定です。

3年生 2学期のスタートです!

画像1
夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
休みの間,ほとんどの人が学校に来ることがなかったので友だちに久しぶりに会えてとっても嬉しそうでした。終業式と同様,ZOOMでの始業式でしたが,みんな校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
まだまだ暑さが厳しいですが,体調に気をつけながら少しずつ調子を戻していきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp