京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:248615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

習字「湖」

画像1
画像2
画像3
習字で「湖」という字を書きました。高さに注意して集中して取り組んでいました。

漢字ドリル

画像1
画像2
画像3
今日から掃除終了後に新出漢字を学習していく取組が始まりました。とても丁寧に書けている子が増えています。継続してがんばってほしいと思います。

国語「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
今日は「たのしみは」の2時間目です。今日の学習では,自分の「たのしみ」な場面や様子を具体的に考え,一度短歌にしてみました。5・7・5・7・7に表すのに苦戦していました。

道徳「持続可能な社会」

画像1
画像2
今日の道徳の学習では,「緑の闘志〜ワンガリ・マータイ〜」の話を通して,かけがえのない自然環境を大切にすることについて学習しました。

5年理科 植物の実や種子のでき方1

今日は夏休み明け最初の理科の授業です。
高学年になってだんだん難しくなる理科の学習ですが,まずは興味を持つことがとても大切。
今日から学習する単元では花の咲いた後の話を学んでいきますが,そもそも『実』や『種子』ってなんだろう?となげかけ,身の回りの実や種子について考えました。

今日の5年生の意欲はとても高く,花のつくりを覚えたりや自ら考える部分でも集中して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 なつを見つけよう!(2)

芝生で寝転んだり,池の生き物を見たりしながら,夏をたくさん感じることができた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

1年 なつを見つけよう!(1)

生活科の学習で,夏みつけをしに運動場や池の周りを歩きました。「雲の感じが夏っぽいな!」「水道の水がぬるい!」など,それぞれの夏を見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年 身体計測

片山先生に,睡眠についての学習をしてもらったあと,身体計測をしました。どの子も1学期のときより,グッと身長が伸びていて,体もぐんぐん成長しているんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2年 友だちのすてきを見つけよう!

 「○○さんは,いつもすぐに掃除を始めていてすごい!」「○○さんの話の聞き方がすてき!」2年生の子どもたちは友だちのすてきなところを見つけるのがとても上手です。何とか目に見える形にして,クラスのみんなに紹介したいと,教室に「すてきカード」と「ポスト」を設置しました。すてきカードには,その日に見つけた友だちのすてきなところを書きます。今日,さっそくたくさんのすてきカードがポストの中に入っていました。子どもたちが書いたすてきカードは教室に掲示したいと思っています。
画像1

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」

 この日の生活では,自分のまちのお気に入りの場所をカードに書きました。「家族で行ったときに…。」「このお店の○○がおいしい!」と,自分の生活をふり返りながらカードを書くことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp