京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 粘り強く学び合う!!

画像1
 「ここ,私はこう思うんだけど,○○さんはどう思う?」,「こんなことが言いたいんだけど,どう表現したらいいかな」と,子どもたちの対話から,いろいろな声が聞こえてきます。すぐに「できた!」と言う子はいなくなり,よりよいものにしようと粘り強く学び合う姿が見られるようになってきました。
画像2

6年 伝統文化を探ろう!

画像1
 総合的な学習の時間では今,「伝統文化」について学習しています。たくさんの伝統文化があることに驚いた子どもたち。5年生に「未来に残したい伝統文化」を伝えるために,まずは,興味をもった伝統文化について探っていっています。もちろん,「わたしの問い」を立てながら学習しています!!「今日の問いは,解決したから,次はこの問いを立てて伝統文化を探っていくぞ!」や「まだまだ,この問いは解決していないから,次の時間も引き続き,解決に向けて調べていく!」など,粘り強く学習を進めています。
画像2

【4年生 総合】 フジバカマが少し成長していたよ!

 「先生,フジバカマが成長していたよ!」
 「〇番の芽がとっても大きくなっている!」

 帰るときに毎日フジバカマの前を通るので,成長を気にかけてくれているのですね。

 今日は7時間目にフジバカマを観察しました。
 1.葉にある線をよく見てかいてね。
 2.高さと葉の大きさを記録しておいてね。

 以上2つのことに気を付けて,一生懸命観察していました。色をぬるときには,「フジバカマの葉の色がクーピーでは出せない!」と悩んでいました。フジバカマの渋い色合いはクーピーで表現するのが難しかったようです。本当によく観察していて,感心しました。
 来週もどれくらい成長したのか,みんなで観察しましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 星に願いを込めて・・・

画像1
 7月7日は,七夕さまです。

 今日の給食の献立は「たなばたそうめん」でした。天の川に見立てた「そうめん」と,星に見立てた「オクラ」が入っています。

 保護者の方が,笹をくださったので,玄関前にも笹に飾りつけをしてお願いごとも書きました。
 笹飾りは,教職員で作ったのですよ。こんな状況だからこそ,季節の行事を大事にしていきたいですね。

 みなさんは,どんなお願いごとをされたのでしょうか。
画像2

感嘆符 学校づくりは授業づくり

 7月3日(金),私たち竹の里小学校と福西小学校の共同研究を行いました。今回も,佐賀大学 教授 達富洋二先生に学ばせていただきました。

 今までの授業形態で子どもたちが,45分間(現在は40分間授業)フルに思考しているだろうか。
 まず,自分が学びたいことを自分で考えていくこと。自分はこう考えるんだという思いをもって授業にのぞんでいるか。そして,対話することで,友だちの意見を取り入れ,思考を深めていくことをしていく。
話し合い活動というのは,発表して終わりというものではない。予定調和で終わらない。話合いを繰り返すなら,子どもがもっとしたいとのぞんでいること。そして,高まっていることである。

 また,多くのことを学ばせていただきました。

 達富 洋二(たつとみ ようじ)先生
佐賀大学 教育学部教授。 博士(文学)
【著書】
国語教育の新常識ーこれだけは教えたい国語力ーほか
画像1
画像2
画像3

6年 ジャガイモを探せ!

 理科の実験で使ったジャガイモを掘起こしました。たくさんジャガイモがついていることに驚く子や,種芋を見つける子,最後まで宝探しのようにジャガイモを探し続ける子・・・しばらく夢中になって畑を掘り起こしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年 願いをこめて・・・

 教室に立派な笹のプレゼントが届きました。早速,短冊に願い事を書くことに!「何にしようかな・・・」「先生,何枚まで書いていいですか?」と,短冊に全力で願いを込めて書いていました。みんなの思いが集まった笹が,教室の入口からみんなの学習を見守ってくれています。願いよ,届け・・・。
画像1
画像2

2年国語 ここが大すき!レオ=レオニ その2

画像1
画像2
画像3
 あらすじを読めば,読んだことがない人もどんな本か知ることができます。紹介カードの作り方は,「スイミー」で学びました。今度は,自分たちで,どんどん進めています。同じ本を選んだ友だちと,お互いの書いたものを読み合いながらあらすじづくりを,夢中になって書いています。どんな紹介カードが出来上がるか,お楽しみです。

2年国語  ここが大すき!レオ=レオニ その1

画像1
画像2
画像3
「スイミー」の学習をしています。
先週は,「スイミー」のお話で紹介カードをつくりました。
今度は,自分が選んだレオ=レオニさんの絵本で紹介カードをつくります。
今日は,登場人物とあらすじをカードに書きました。

1年算数 いろいろなかたち

お家から持ってきた空き箱や空き缶を使って,どうぶつやのりものなどを作りました。立てたり,積んだり,転がしたりしながら楽しく作っていきました。

「はこは平らなところがあるから積んでいけるね。」
「かんは転がるところを使うと,乗り物のタイヤに使えるね。」

形の特徴をうまく使うと色々なものが作れることを,活動を通して学びました。
急にもかかわらず,箱や缶をご用意していただいたお家の方に感謝です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 給食開始
8/31 夏休み作品展〜9月4日(金)まで
9/1 身体計測 あおぞら・1・2年生
9/2 避難訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp