京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:153
総数:660119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

おいしく楽しく食べるために,1人1人ができること。

画像1
 ごはんを食べているとき,お家の人に「行儀よくしなさい。」や「マナーが悪いよ。」などと言われたことがある人はいませんか。また,なぜマナーというものがあるのでしょうか。
 マナーとは絶対に守らないといけないというより,「周りの人と心地よく過ごすため」に自分から行うものです。ごはんを食べているときでもいっしょです。自分ができることを考え,まずは家で取り組んでみましょう。作ってくれた人へ感謝の気持ちを込めてあいさつをしたり,食べる姿勢を見直したり… また学校で友だちと食べるときには,心地よい食事の時間にできるといいですね。

1ねんせい ここはどこかな? 〜パート5〜

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん きょうも げんきに すごせましたか?
せんせいたちは きょうも しっかりたべて なわとびや すとれっちをして げんきにすごしました。

さて,がっこうのいろいろなばしょの しょうかいの つづきをします!
1かいにある ばしょの しょうかいです。

しらさき せんせいが たっている ばしょは どこでしょう?




せいかいは  そらまめきょうしつ です。
そらまめきょうしつは しらさきせんせいと たのしく がくしゅうする おへやです。
いろいろなものが おいてあります。おぼえてくださいね。

つぎも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいをします!
みなさん たのしみに していてくださいね。

1ねんせい ここはどこかな? 〜パート4〜

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん こんにちは。
げんきいっぱいの みなさんに あえるひを せんせいたちは たのしみにまっています。

さて,がっこうのいろいろなばしょの しょうかいの つづきをします!
3かいにある ばしょの しょうかいです。

やまもとせんせいが たっている ばしょは どこでしょう?




せいかいは  さんすうきょうしつ です。
さんすうきょうしつは さんすうのがくしゅうに つかうものが たくさん おいてある おへやです。がっこうが はじまったら みなさんも さんすうのがくしゅうを たくさんします。せんせいたちと いっしょに がんばりましょうね!!

つぎも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいをします!
たのしみに していてくださいね。

1ねんせい ここはどこかな? 〜パート3〜

画像1
画像2
1ねんせいの みなさん げんきにしていますか?
せんせいたちは きょうも げんきに すごしています。

さて,せんせいたちは 1ねんせいの みなさんに もっと がっこうのことを しってもらえるように きょうも がっこうのいろいろなばしょを しょうかいします!
がっこうの 3かいにある ばしょの しょうかいです!!

ふるかわせんせいが たっている ばしょは どこでしょう?




せいかいは  おおぷんすぺえす2  です。
ここは 3ねんせいや4ねんせい,5ねんせいの おにいさん おねえさんが がくねんで あつまって がくしゅうを するときや がっこうが おわったあとに がくしゅうを するときに つかいます。

これからも がっこうのいろいろなばしょを しっていきましょう!
つぎも 3かいにあるばしょを しょうかいするので たのしみにしていてくださいね。

4年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
すっきりしないお天気が続いていますね。
もう,季節は梅雨に向かっているのかもしれませんね。

さて,先週のクイズの答えです。分かりましたか?
答えは…ツルレイシ(ゴーヤ)でした。
観察していくのが楽しみですね。

今週は気温のお話です。
今,朝9時半の職員室の気温は,19.5度です。少し涼しい朝ですね。
学校では,「百葉箱」で一日の気温を記録しています。
運動場の池の近くにありますよ。知っていますか?
「百葉箱」については,理科の教科書11ページを読んでみてください。

さて,今週の問題です。
3枚目の写真は3日間の気温の変化を記録したものです。
1日目,2日目,3日目はそれぞれどんなお天気だったでしょう。

ヒント:1日目と3日目の気温の変化は似ていますね。
考えておいてください。

5年生の皆さんへ

 5年生の皆さん,元気に過ごしているでしょうか?今日は,休校中の課題の紹介をします。図画工作科「絵の具スケッチ」の作品です。身近にある「いいな!」と感じた場所や物を小さな紙に工夫して表せていますね。皆さんの作品を見るのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

本日,学習相談日です。

 本日,保護者の了解のもと,事前に申込みのあった児童生徒のみなさん対象の学習相談日です。交通安全に気をつけて,登校してください。
画像1

学級ポストを設置しています

 本日,5月18日(月)の9時から15時の間,東西両学舎の玄関に「学級ポスト」を設置しています。提出できる課題があれば,自分のクラスのポストに入れてください。名前を忘れずに書いてくださいね。
画像1

副読本・学習教材・学習課題等の配布について【9:00〜15:00】

画像1
 本日,副読本・学習教材・学習課題等を各学舎で受渡しいたします。お子様が通っておられる学舎にお越しいただきますよう,ご協力をお願いいたします。

■来校時には,マスクの着用をお願いいたします。
■学年ごとの受付となっております。並んでおられる場合は,前の方と距離をとってお並びください。
■感染拡大防止の観点から,手渡しは控えさせていただきます。また,短時間での対応とさせていただきますのでご了承ください。

重要 副読本・学習課題等受渡しについて

画像1
 先日配布プリントでお知らせしました通り,明日,副読本・学習課題等を各学舎で受渡しいたします。お子様が通っておられる学舎にお越しいただきますよう,ご協力をお願いいたします。

■来校時には,マスクの着用をお願いいたします。
■各学年ごとの受付となっております。並んでおられる場合は,前の方と距離をとってお並びください。
■感染拡大防止の観点から,短時間での対応とさせていただきますのでご了承ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

部活動予定

部活動

新型コロナウィルス対応

休校中学習課題関連

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp