京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:42
総数:395553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

きゅうり初収穫

画像1画像2
5年生が育てていたきゅうりが収穫できるほど大きくなりました。
子どもたちが水やりや草抜きをがんばった結果です。
写真のきゅうりが収穫第1号です。美味しそうですね。

読み聞かせ

画像1
 図書委員の6年生が,絵本の読み聞かせに来てくれました。
「いいから いいから 4」という本を読んでもらい,おわった後には感想を言うことができました。

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
 理科の学習で育てているツルレイシの観察を行いました!前回はポットでの観察でしたが,現在は畑に植え替えて育てていますので,畑のツルレイシをみんなで観察しました!前回よりも成長して黄色い花が咲いていたり,巻きひげが伸びていたり新たな発見をすることができました!

ここには何かが隠れている?

画像1
筆算の中にあいたスペースがありました。その空いたスペースには何かが隠れていると子どもたちは話していました!何が隠れていたんでしょうか?

水泳の心得

画像1画像2
 今日は保健の学習で水泳の心得という学習を行いました!身近に潜む水難事故の危険などをみんなで話し合いながら考えていきました!

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 今日は委員会活動がありました。保健委員会の5・6年生が,「熱中症」に関するポスターを作ってくれています。見やすいように色の工夫をしたり,低学年が読みやすいように,漢字にふりがなを書いたり,さすが高学年!校内に掲示しますので,ぜひまた見てくださいね。
 最近,蒸し暑い日が続いています。熱中症にならないための方法を思い出してみましょう。

ごちそうさまでした!

画像1
1学きの きゅう食がおわりました。
3年生になって りょうがふえましたが,もう大じょうぶですね。
今日も,ピカピカになりました!
3年1組りっぱです!!

たくさん食べてくれた人,ありがとう!
おぼんやストロー返きゃくを手つだってくれた人も,ありがとう!

ひかりの プレゼント

図画工作科「ひかりの プレゼント」

透明な入れ物に カラーペンで色を塗り,

光をあてると…

光のおもしろい見え方に 気がづきました。

今日は,天気が曇りだったので

太陽の光でも,どのように見えるか

やってみようと 思います。
画像1
画像2
画像3

どのやり方が正しいのかな?

画像1画像2
 算数の学習では,ホワイトボードを活用しながら1つの問題に対して様々な考えを出し合い,みんなで確認して理解を深めていくという学習を行いました。

おいしい給食ごちそうさまでした!

画像1画像2
 今日で1学期の給食が終了しました。4年1組では1学期間通じてクラスみんなで食缶ゼロを目指してみんなで完食してきました!今日ももちろんペロリと完食しました!おいしい給食ごちそうさまでした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp