![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:122 総数:909839 |
呉竹まつり・夏祭り
中学部1年生はこの日,小学部の友だちを招待して夏祭りを行いました。金魚すくいや射的では,ルールの説明をしたり,「こうしたら飛ぶよ」とやり方を説明したりしました。毛糸や画用紙で作った焼きそばやたこ焼きは,みんなから「おいしそう!」と言われ,混ぜるしぐさもさまになっていました。
高等部1年生のライフスタディでも,夏祭りを題材にお金の学習をしました。通りかかった中学部の生徒も参加しました。お釣りを計算して渡す際には,これまで学習してきたプリントを見比べながら行い,実践の積み重ねの大切さを実感しました。 ![]() ![]() ![]() 高等部ライフスタデイ〜暑中見舞い〜
高等部のライフスタディでは,暑中見舞いのはがきに模様づけをしました。
3年生のユニットはステンシルのように絵の具で色をつけて様々な模様をつけました。1年生のユニットは,好きな絵を切り取り,はがきに貼りました。 ![]() ![]() 教職員研修〜ICT〜
5回シリーズの3回目はICTについての研修でした。1つのソフト,アプリから,1つの使い方だけではなく,色々な可能性が考えられること,児童生徒に合わせることの大切さを学びました。
![]() 夏祭り〜中学部〜
中学部1年生が店員になり,体育館で夏祭りを行いました。金魚すくい(釣り),射的,焼きそば&たこ焼きコーナーに分かれ,中学部2年生,3年生が順番にお客で参加しました。
ゲームの方法を説明したり,「いらっしゃいませ。」と声をかけたりして,楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修〜選択研修〜
放課後に6回シリーズで校内研修を行っています。教職員は必ず1回以上参加し,専門性と指導力向上に努めています。受講者も多く,2会場に分かれての開催でした。
1回目は授業づくりについてでした。スイッチを押すこと自体が目的ではなく,自分でできた!やった!を達成するため,児童生徒がわかって使える手段の1つであることを再確認しました。教員が創意工夫した教材も展示してあり,今後の授業づくりの参考となりました。 2回目は自立活動について,3回目はICT活用について,4回目以降は新版K式発達検査について,と続きます。 ![]() ![]() ![]() うちわ作り〜高等部ワーク〜
高等部ワークスタディ「役割クリエイト」では,うちわ作りをしました。
うちわの紙を剥がしてリサイクルし,紙を染めたり,バブルアートで色や模様をつけたりしました。素敵なうちわで暑い夏を乗り切りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 大きくなーれ!!〜中学部〜
中学部2年生はゴーヤ・ミニトマト・キュウリ・さつまいもを育てています。
毎日子どもたちが水やりや肥料まきをしています。植えてから約2か月たち,子どもたちの身長より大きくなり,とてもおいしそうな実をつけ始めました。 より愛情をこめて育て,美味しい実をたくさん育てていきたいと思います。 ![]() ちぎって さわって 遊ぼう!〜小学部ユニット〜
小学部ユニットでは,袋に入ったぷにぷに,ふわふわ,冷たい感触を味わいました。最初は何かな?と不思議な表情をしたり,こわごわ触ったりしていましたが,慣れてくると笑顔も見られ,揺れ動く色を眺めたり,何度も触ったりしていました。
![]() ![]() リトミック 楽しいね♪〜小学部2年生〜
学年ライフの時間に,リトミックをしました。みんなダンスが大好き!大好きな曲に合わせて,とても楽しく踊りました。またリトミックしたいね!
![]() 火災避難訓練
雨で延期になっていた火災避難訓練を教職員のみ放課後に行いました。仮設棟など授業場所から,実際に車椅子を押して避難経路と連絡系統を確認しました。
![]() ![]() ![]() |
|