京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up158
昨日:186
総数:761104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

非行防止教室(3年生)

 4時間目に体育館にて非行防止教室が行われました。

 京都市教育委員会生徒指導課 問題行動対策担当 課 長に来校していただき講演を行ってもらいました。
 また、PTA家庭地域教育学級も並行して行われ、PTA役員の方にも参加していただきました。足下の悪い中、ありがとうございました。
画像1
画像2

放課後学習会

 水曜日は第2回テストです。
 1年生は半数以上の人たちが居残り学習会に参加していました。
 テストに向けて明日の授業もしっかり取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

第2回テスト時間割

 7月15日(水)第2回テストが行われます。
 テスト範囲表は各学年から提示されていると思います。
 当日の時間割は下記を確認してください。

 第2回テスト時間割はこちらから

いよいよ始まるプレゼンテーション

 今年もやります。プレゼンテーション発表会。三年生では、エネルギー全般についてのテーマのもとに,プレゼンテーションソフトを用いて、発表会を行います。この授業は、高校では必修科目であり、情報基礎の分野でテーマの設定からコンセプト設定を含む発表を行うところが多いです。これらは将来にも必ず有効な技術ですし,これからますます必要とされる分野です。
 また、日頃は評価される側の生徒ですが、評価することの難しさや矛盾を経験するため相互評価を取り入れます。評価の公平性と主観やニュアンスでは評価に矛盾が生じてしまう事実を知り、何を根拠に評価設定しているのか等を学んで欲しいものです。
いっぽうプレゼンテーションでも、個性を発揮することの大切さやどのように発揮するのか等、親しんでいるクラスメイトに対して行います。日頃の時間感覚がおかしくなったり,しゃべれなくなったりといろいろハプニングが起こりますが、人として,これからの社会で活躍できるよう頑張ってほしいものです。

画像1
画像2

漢字検定

画像1
画像2
放課後に漢字検定が行われました。
みんな真剣に取り組んでいました。
全員にいい結果が出るように祈ります。

ケータイ教室2年生

 7時間目は2年生がケータイ教室を受けました。
 マナーをしっかり守り、間違った使い方は絶対にしないでください
画像1

ケータイ教室1年生

 6時間目にKDDIの方に来ていただき、スマホ・携帯電話についての使用方法、マナーについて学習しました。
画像1
画像2

京都府公立高校紹介動画サイト

 京都府教育委員会から「公立高校紹介動画サイト」の案内がありました。掲載学校数は57校です。例年6月に府内各地で公立高校合同説明会が開催されていましたが,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止になりました。そのため,府内公立高校の新たな紹介スタイルとして開設されたサイトです。各校10分程度にまとめられています。3年生の皆さんは,進路選択の一助として利用して下さい。また,1・2年生の皆さんもぜひ見てください。
 
 こちらから公式サイトへ

そろう

 体育館で3年2組の体育の授業が行われていました。
 女子更衣室前には靴がきれいに並べて置かれていました。
 当たり前の事かもしれませんが、見ていてとても気持ちいいですね。
 男子もロッカーの中にしっかり収納。
 何気ない行動ですが、とっても素敵だと思います。
画像1
画像2

ベル着キャンペーン

 1年生の様子です。
 1年生はクラス全員が「ゼロ」を目指し、協力しながら取り組んでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp