京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up85
昨日:102
総数:244487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

2年 ふるさと未来科 インタビューのお礼 1

画像1画像2
ふるさと未来科(生活科)の学習で,地域の方に動画でのインタビューをさせていただきました。

今日は,そのお礼にお手紙を届けました。

行く途中で,サツマイモ畑の様子を見てから,京北交番に行きました。

7年2組授業の様子

画像1
画像2
画像3
本日2限,『英語』の授業のようすです。

先生の『How is the weather today?』に
『It's cloudy.』

と元気に答えていました。

7年1組授業の様子

画像1
画像2
画像3
本日1限『国語』の授業の様子です。

習字を集中して取り組んでいます。

ソフトテニス部善戦

 4連休の初日23日(祝),夏季選手権大会が中止になり,各部で可能な代換の大会が始まりました。その先陣を切って,女子ソフトテニス部の団体戦が下京中学校で行われ,洛南中学校と対戦しました。
 3ペアの内,最初のペアはシーソーゲームが長く続き,隣のコートでは第二ゲームも終盤になるほど長いしぶとい試合が繰り広げられましたが,惜しくもデュースの応酬の末,1−3で敗れてしまいました。第二ペアもよく似た展開となりましたが,これまた惜しくも1−3で敗れてしまいました。これでチームとしての敗退は決まってしまいましたが,第三ペアはくじけず,粘り強い試合を展開し,見事3−1で一矢報いる事ができました。
 ソフトテニス部のみなさん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
「音」って何?

授業が始まって,子どもたちにたずねました。
「これこれ。」といった子どもが,筆箱をトントンたたいたり,手をパンパンたたいたりして「音」を表現していました。

「たたく」「こする」「はじく」で出したとき,ものがふるえていることに気づくことが出来ました。

3年 算数「一万を超える数」

画像1
算数科では大きな数の学習が始まりました。

今日は「34413」という数のつくりや読み方を学習し,5桁の数の読み方の練習をしました。


3年 丹波音頭の練習

画像1画像2画像3
先週よりも歌声に張りが出てきました。指導の先生の熱意がこちらに伝わってきます。

夏祭りでお披露目することが出来ないので,学級で交流が出来ればと考えています。

アサガオの はなが さいたよ

画像1
画像2
画像3
1年生は,毎朝,アサガオの水やりが日課です。

そして,その日に咲いているアサガオの花を取ります。

おしべなどを取りのぞいたら,半紙の上にきれいに広げて半紙で挟みます。

太い図鑑に挟んだら,出来上がり。

このようにして,「おしばな」を作っています。

2学期が始まったら,「おしばな」を取り出します。

どんなのができるのか,楽しみですね。 

2年生 『ミニトマトとったど〜!』

画像1画像2
大切に育ててきたミニトマトが,収穫の時期を迎えました。

真っ赤なミニトマトができて,子どもたちはとても嬉しそうでした。

そして収穫をして,お家に持って帰りました。

次の日,子どもたちに「ミニトマト食べた人?」って聞くと

ほとんどの子が「食べた!」「めっちゃ美味しかった!」との声が…。

愛情をいっぱい注いで育てたミニトマト。

きっとミニトマトも喜んでいることでしょう。

これからもお家で大切にお世話をしてあげてください。

2年生 音楽 発表会に向けて…

身の回りの音を声で表して,音楽を作っています。

各グループ,声の出し方や重なり方を工夫しながら

一生懸命練習に励んでいます。

来週は,発表会を予定しています。

練習の成果が発揮できることを,楽しみにしています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp