京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:85
総数:500393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年生 さんすう

画像1
 きょうのしゅくだいはおわりましたか?きょうのさんすうのしゅくだいは,たし算とひき算(3)のプリントですね。
 30−6はどのようにすれば,けいさんできるでしょうか?プリントに書いてあることをかくにんしながら,けいさんしてみましょう!
 けいさんになれてきたら,こんどはじぶんで,どのようにして考えたのかせつめいしてみるのもよいですね。

5月25日(月) 6年生 本は世界を広げる!

画像1
 休校中に先生たちも読書を楽しんでいます。読んでいくとお気に入りの言葉が見つかったり,お気に入りの作家さんが見つかったりとたくさんの発見があります。きっと本もどの見方をするかで感想が変わってくると思います。物語を楽しむだけでなく,自分の世界を広げてくださいね!そのためには,課題の中にある読書の記録をつけること!続けていきましょう。ちなみに先生たちが最近読んだ本は・・・・どんな本や内容だったのかはそれぞれの先生に聞いてみてくださいね!

学習相談日2回目 4年生 5月25日

画像1
画像2
画像3
 臨時休校も今週で最後の週となりました。みんなに会えることが今から楽しみで仕方ありません!みんなはどうですか?今日は学習相談日の2回目でした。各クラス半分程度の子どもたちが来ていました。今日は学習相談と簡単なダンスをしました。いよいよ,1週間後には学校が始まります。生活リズムを整えていきましょう!

きょうはなんの日?

画像1
 このあいだのクイズのこたえはわかりましたか?こたえは3ばんの「小学校」の日です。きょうとしに,日本ではじめて小学校が,かい校した日です。ちいきの人たちがじぶんたちで,お金をあつめて,かい校したものだそうです。
 ずっとむかしから,ちいきの人たちとつながっていることを考えると,心があたたかくなりますね。

 さて,きょうもクイズをよういしました!
 きょうはなんの日でしょう?

3年生 5月25日 今日の漢字書き順クイズ

こんにちは。今日もきもちのよい天気ですね。
先生たちも はんそでを きることが ふえてきました。

前回の漢字は「物」でしたね。
矢じるしのぶぶんの 書きじゅんは 何画目か分かりましたか?
答えは…『3画目』でした!

今日の書きじゅんクイズは,『葉』です。
音読みで『ヨウ』,くん読みで『は』ですね。
矢じるしのぶぶんの 書きじゅんは 何画目でしょう?
まちがいやすい 漢字の書きじゅんを クイズにして 出していきますので,
どの漢字も正しい書きじゅんで おぼえ, かくにんしていきましょう!
画像1
画像2

読めるかな?

画像1
 きょうの学しゅうはすすんでいますか?2年生になって,あたらしくならうかん字がたくさんでてきましたね。ならったかん字は,読み書きができるようにしっかりおぼえていきましょう!

 きょうはかん字の読みのもんだいをよういしました。みんな読めるかな?

 

稲荷山の七ふしぎのお話

おはようございます。今週の5月28日(木)29日(金)は学年登校日ですね。久しぶりに学年のお友達と会うことができます。そしていよいよ6月1日から学校が再開されます。やっとスタートできますね。早く6月になることを心待ちにしています。

さて今回のお話は,稲荷山に関する七ふしぎのお話です。重軽石(おもかるいし)ってどんな石のことなのかなあ・・・。お話を読むとわかりますよ。ぜひ読んでください。


稲荷山の七ふしぎのお話

学校の再開について

 本日5月22日(金)に,各家庭へ「学校の再開について」のプリントを配布させていただきました。

 臨時休業期間が5月31日(日)までとなり,6月1日(月)より段階的に授業を再開していくことになりました。

 配布させていただいたプリントをよく読んでいただき,6月の学校再開のご準備をお願いいたします。

 なお,6月1日(月)〜12日(金)の「ウォーミングアップ期間」のうち,1日(月)〜11日(木)の登校については,集団登校を実施いたしません。保護者の皆様,地域の皆様に登下校の見守りをお願いすることになります。

 よろしくお願いいたします。

 学校の再開について

5月22日 4年生 様子を思いうかべながら歌おう♪

画像1
 
 日本には,古くから歌いつがれ,大切にされている曲があります。例えば1年生で学習した「うみ」,2年生で学習した「虫のこえ」,3年生で学習した「ふじ山」などがそうです。

 では,4年生ではどんな曲を学習するのかな?教科書P16を開いてみましょう!4年生では「まきばの朝」という曲を学習します。


まずはきいてみてください…♪
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


 歌詞に注目してみましょう。1番,2番,3番と,何が変わっていっているか気付きますか?


 ききながら頭の中に思いうかべたことを,お家の人に話したり,絵にかいてみたりしてもよいですね。

5月22日(金) 6年生 今のみんなの「たのしみ」は?

画像1
 6年生のみなさん,こんにちは。今日みなさんの家に6月1日からの登校に関するおたよりを配布しました。自分のグループや登校日,登校時間をよく確認しておいてください!
 今日は,国語の学習です。60ページに「たのしみは」という単元があります。今のみんなの「たのしみ」はなんですか?今朝起きてからのこと,この1週間のこと,趣味のこと,なんでも構いません。
 短歌にする場面を決めたら,「五・七・五・七・七」の三十一音で表してみましょう!5年生の俳句をつくる学習でもやりましたが,別の言葉に言いかえたり,並べ方を変えるだけで自分の見つけた「たのしみ」がよりみんなに伝わります!みんなに想像してもらえるような言葉を使うのも素敵な工夫です。
 学校が始まったらみなさんの「たのしみ」を先生たちに教えてくださいね!先生の今のたのしみは・・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp