京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:500207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月5日(金) 1年生 わくわくたいむ

画像1画像2
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。

きょうの「わくわくたいむ」でも, がっこうには 

どんなものが あるのかを さがしました。

ひだりは, しょくいんしつです。

みぎは,ほけんしつです。

らいしゅうも がっこうには どんなものが あるのか,

どんなひとが いるのかを さがしましょうね。

6月5日(金) 1年生 ならんで まつよ

画像1
1ねんせいの てあらいばです。

まえのひととの あいだを あけて ならんでいます。


これからも がっこうでは てあらいを よくします。

まいにち はんかちを もってきましょうね。

6月5日 5年 インゲンマメの観察

画像1画像2
学校が再開し,理科の授業も始まりました。
5年生の理科は津野先生にお世話になります。
5年生初めての理科は,インゲンマメの観察を行いました。形や色をよくよく観察して,気づいたことや考えたことを文にしてまとめていました。
今後の理科も楽しみにしておいてくださいね!

6月5日 5年 シルエットクイズ!!

 シルエットクイズ!!
 社会科の授業の中でシルエットクイズを行いました。
「この影は何かな?」と問題を出していくと,次々と答えていく5年生。
さすが反応が早いです。
 しかし,「ハート」のシルエットを出すと,「ん??」と困った様子でした。それは,そうですよね。ヒントが少なすぎます。これは世界地図だと伝えると,「ええ!!」と驚いていました。
 このハート形の世界地図の図法は「ボンヌ図法」と呼ばれ,フランスやアイルランドなどの縮尺地形図に使われています。(豆知識なので,頭のすみっこの方に入れておいてください)
実は星形の世界地図もあります。
 他にも少し変わった形の世界地図があるので,興味がある人は調べてみてくださいね!

画像1
画像2

少しずつ学校のリズムに慣れてきましたか? 4年生 6月5日

画像1
 今週の初めから隔日登校が始まりました。今日で今週も終わりです。4年生のみんなは少しずつ学校のリズムに慣れてきましたか?先生たちは少しずつ慣れてきています。それぞれのクラスの様子を見ていると,どのクラスもまだ当番活動が始まっていないものの,自分から進んで黒板を消したり,プリントを配ったりなどのお手伝いをする姿が見られます。とても助かっています。ありがとう!

6月5日(金) 2年 図工 「ひみつのたまご」

画像1画像2画像3
きょうはBグループがとうこうしてくれましたね。

あさきたときに,けんこうかんさつひょうを出したり,ともだちときょりはなしてすごしたりすることにだんだんなれてきましたね。

きょうの図工の時間は,「ひみつのたまご」の学習でした。

たまごの中からどんなものが出てくるのか,たのしくそうぞうしながらかきました。

かんせいがたのしみですね。

らいしゅうの月曜日はAグループのみなさんがとうこうしますね。

しゅくだいもしっかりやっておいてくださいね。それでは,またらいしゅう!




(きのうのクイズのこたえ,トマトのなえは・・・・1
 2はピーマン,3はかぼちゃのなえでした。わかったかな?)

6月5日(金) 2年 「ふきのとう」

画像1
2年生はこくごの学しゅうで,「ふきのとう」の音読をしていますね。

とうじょう人ぶつのこうどうから,読み方のくふうをかんがえたりしましたね。

さて,「ふきのとう」のお話で,4つのうち1つだけ出てこないものがあります。

さぁ,どれでしょう?いっぱい読んでいる2年生にはかんたんかな?

6月5日 4年生 国語科「白いぼうし」

画像1画像2
 今日は,Bグループの登校でした。国語科「白いぼうし」では,物語の中で感じた不思議なことについて自分の考えを深めています。今日は,物語に出てくる「夏みかん」のにおいを実際に匂ってみました!

「あまずっぱいにおいがする…!」
「おおお!!!!いいにおい!!」

 お客のしんしは「レモンのにおい」と感じましたが,みんなはどんなにおいだと思いましたか?Aグループのみなさん,次に学校に来るときには,教室が夏みかんのにおいに包まれているかもしれません…!

みんなわかるかな?

画像1
 きょうはAグループのとう校日でした。あさとう校してから,このあいだうえたトマトに水やりをしにいきました。「花がさいてた!」「ちょっとだけのびてる気がする」という声がきこえてきました。
 まい日かんさつしていると,小さなへんかにも気づくことができますね。

 さて,きょうはクイズをよういしました!トマトのなえはどれでしょう?みんなわかるかな?

2年生 ひみつのたまご

画像1画像2
 ずこうのじかんに,じぶんだけのひみつのたまごをかきました。「どんな色にしよう?」「かたちはどうしようかな?」たくさんのことをそうぞうしながらかきました。「たまごが,ぱかっとわれたら・・・」とつづきのお話をかんがえている子もいました。
 
 ひみつのたまごからなにがでてくるのか,かんせいがとってもたのしみですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp