京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:32
総数:310053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

6年 社会科 弥生時代の衣食住

画像1
画像2
弥生時代は縄文時代と比べて考えていました。


ーーー



・予想では,他にも何かを作っていたと考えたけれど,
イラスト(想像図)ではあまりそんな気はしなくて少しびっくりした。
他のものも食べたいと思う人はなかったんだと思った。
道具を作る技術も発達していて土器も薄く丈夫になっていたし,
何よりくわや石包丁を使っていた。
この時代の人たちは,皆が生き残るために協力していた。


・私の予想はむらの人がハッピーになったと思いました。
予想は当たったのかもしれないけど,
ハッピーじゃないかもしれないということが分かりました。
気づいたことは,
時代が進んでいくと家や服や道具が変わっていくのがすごいと思いました。
私も今のくらしは楽だけど,
昔の人みたいに一生懸命考えてくらしているのとは比べて,
楽すぎるんじゃないかなあと思いました。


・縄文時代と比べると米作りがとてもさかんになっていました。
水や土地の奪い合いなどもしていたのかなと思いました。
道具などもたくさん進化していました。


・予想と違っていろいろな道具があった。
弥生のむらは,米づくりのおかげで村が大きくなった。
人は工夫して生きていた。


・弥生時代は米づくりがはじまり,貧富の差がうまれ戦争のようになっていった。
弥生の人は工夫をしていた。(木を道具に,自然と遊ぶなど)
リーダーの決めるなど協力していたことがわかった。


・予想と違っていろいろな動画があった。
弥生のむらでは,村長みたいな人がいた。
問題点は,人の農作物を盗む人がいること。
縄文との違いは食べ物が違った。


・2300年前も前から米づくりがあって昔の人は,すごいと思いました。
縄文時代より,生活が安定していると思いました。


・今は機械があるけど,弥生時代は機械がないから,米づくりは難しかった。
土地などの差で米の量が違った。
自分たちが何気なく食べている米は何年も前からあるんだと思った。
縄文の人は冬の食べ物に困ったけど弥生時代になって米ができて困らなくなった。

1年 ひらがなの学習がおわりました

画像1
コツコツと毎日の宿題で進めていたひらがなの学習が
終了しました。

「次はカタカナかなあ?」
「漢字もするの?」と
文字に対して関心の高い子どもたちです。

これからもまだまだ練習して,正しく美しく
書けるようになってほしいと思います。

5年 説明に活用

算数の学習では,小数のわり算の筆算のやり方を「ロイロノート」を使って説明しました。

普段は説明となると,積極性が低くなってしまいがちですが,ロイロノートを活用すると「やりたい!」と子どもたちから声が上がります。

今後も様々な方法を使って意欲的に取り組んでほしいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 社会科 むらからくにへ

画像1
画像2
画像3
縄文時代
弥生時代と


何千年も時がたちました


米作りがはじまって
だんだん広がっていきました


それも

何十年ではなく
何百年でもなく
何千年という年月の中で広がっていきました


次第に人口が増え,
むらという単位ではなく
くにという単位ほどの人数になりました




豪族

があらわれたのもこのこのころです


くに同士のあらそいも
だんだんと増えていきました


佐賀県の吉野ケ里遺跡の後などからは
そのような歴史の証拠が次次と見つかっています


今日はその証拠をたくさん見つけていきました

5年 when is your birthday?

外国語では,誕生日をたずねあう言い方について学習しています。

歌を使い,必死に月の英語の言い方を覚えています。

今日は,モンタナ先生も一緒に学習し,楽しく進められましたね!
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 おおなわとび

天気の良い日に運動場で大縄跳びをしました。


短なわも大繩も,
休み時間に楽しそうに挑戦しています。
画像1
画像2

5年 月目標を考えました!

毎月,学校の月目標を子どもたちが考えています。

祥栄サミットに提出する意見をクラスで考えました。

学級代表を中心にみんな一生懸命考えることができました。
画像1
画像2

2年 音楽 どれみであそぼう

音楽の学習でけんばんハーモニカを練習しています。
指使いやタンギングに気を付けて,吹きました。

曲は,「かっこう」を練習しています。

次は,「かえるのがっしょう」に挑戦します!!
画像1
画像2

6年 社会科 縄文時代と弥生時代

画像1
衣食住だけでなく
挿絵を見て,様々な観点で比べました。


最後に
タイムマシンで1年間行くならどっち?
という課題で自分の意見を書きました


悩むなあ!

6年 算数科 文章問題!

画像1
画像2
画像3
線分図や関係図をかいて文章問題に取り組みました!

ひっくり返してかける!

はできるようになってきたね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/27 給食開始

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp