京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:84
総数:422211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

2学期スタート

画像1
画像2
画像3
2学期がスタートしました。昨日の始業式が放送になり,皆さんの顔が見られませんでした。でも,今日から給食が再開し,昼休みの皆さんの元気な声を聴けて心がウキウキしました。さて,昨日今日と,夏休みの課題テストも実施されました。また,今日から朝学習・朝読書も復活です。(写真1・2は1年生)5組さんでは,切り絵を中心とした美術の授業が行われています。(写真3)まもなく出品の予定があるとか,良い作品ができるといいですね!コロナに負けず,互いを高めあう2学期,好発進です!

緊急 台風・地震等に対する非常措置について【再掲】

気象条件の悪化から警報等が発令された場合や,地震が発生した場合に係る対応についてお知らせいたします。ご確認をよろしくお願いいたします。

↓台風等に対する非常措置についてのお知らせ

↓地震等に対する非常措置についてのお知らせ
画像1

緊急 2学期からのお願い

コロナウイルス感染拡大防止の取組について,変更とお願いがあります。

1.「登下校中にも『マスク』の着用をお願いします。(夏休み前と変わりました)

もし外す場合は,互いの間隔を2m以上取って行動してください。

※外す場合としては,熱中症予防のため(例:高温注意報等が発令されたとき)。

2.教室内は,「大声」でやり取りをしないなど,飛沫感染を防ぐ取組をお願いします。

3.もし,自身の感染が心配されるときには,速やかに学校に連絡してください。【8月24日配布文書】

本校生徒及び教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について

お互いが,安心安全に暮らすために,必ず「マスク」を着けてください。

なお,予備のマスクも準備しておいてください。(学校の緊急用マスクが足りません)

皆さんのご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

資料:「厚生労働省 手洗い」「厚生労働省HP Q&A」


画像1
画像2
画像3

嬉しかったこと

画像1
朝,校門に着くと,ソフトテニス部の2年生2人が,花に水をやってくれていました。とっても嬉しかったです!本当にありがとうございます。ちなみに,花に水をあげると,ふわっと良い香りで返してくれます。癒されますよ〜。
画像2

さあ2学期です!

画像1
短かった夏休み,皆さんいかがお過ごしですか?真っ黒になっている人やそうでないひとや,本当にそれぞれですが,元気にいてくれることが一番です。さて,夏休みが終わる前に,皆さんがさらに良い学校生活を送れるよう,20日,21日の二日間,教職員研修が行われました(写真上)。学校をよりよくしていくために,皆さんに将来生きて働く力を付けてもらうために,自分たちに何ができるか,課題を洗い出し,アイデアを出し合っています。今,学校の様々なところで変化が出てきています。健康で安全に暮らせるよう,設備が変わるところも出てきます。(写真下:教室の黒板が「ホワイトボード」に)2学期が,皆さんにとってより良い成長の時間になるように,互いに高めあっていきましょう。
2学期も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

修学旅行実施についてのお知らせ

画像1
3年生保護者様
 連日,暑い日が続いておりますが,少しずつ日の長さも短くなり,季節は確実に秋へと向かっている時期となりました。日頃は本校教育のためにご理解とご協力をいただき,大変,ありがとうございます。
 さて,9月9日から11日に再々延期をして予定しておりました修学旅行ですが,コロナウイルスの感染状況を考慮し,実施を見合わせることとなりました。中学校生活最大の行事でもある修学旅行ですので,何とか実施する方向で現在,方面や日程などを検討中です。決まり次第,お知らせします。度重ねる変更で,大変ご迷惑をおかけしますが,何卒,ご理解の上,よろしくお願いします。
      
                   京都市立向島東中学校
      
                      校 長  中村 祐之
  

サッカー部練習試合

画像1
画像2
6日(木)14時,大淀中学校と洛水中学校の合同チームを迎え,本校グラウンドにてキックオフ。気温35.5度の中,一所懸命ボールを追いかける姿に,最後の大会に向けてのさらなる伸びしろを感じる。暑さと相手との競り合いを乗り越えたとき,もう一回りメンタルもフィジカルも強くなった自分が生まれる。熱中症に気を付けて,明日の試合も頑張ってください!!

8月6日

画像1
75年前の1945年8月6日,広島市に原爆が落とされました。8月9日には長崎市にも落とされました。広島市では,当時の人口34万人に対し死者が14万人,長崎市では人口27万人に対し死者が7万人。負傷者も合わせると,広島・長崎で約37万人の方々が,命を落とし負傷しました。なにより,原爆の放射能による被曝により,今なおその後遺症に苦しむ方がいらっしゃいます。戦後に生まれた私たちは,戦争を知りません。ただし,起きた事実を知り,語り継ぎ,同じ過ちを起こさないように取り組むことはできます。沖縄戦や東京大空襲など,日本で起きた事実も然り,過去の戦争で世界各地にて引き起こされた事実の裏に,多くの人々の悲しみと苦しみがある,それを知ることが大切です。戦争で引き起こされた悲惨な過去をしっかりと学び,これからの未来に責任をもって取り組めるよう,この日を大切にしたいと思います。

次咲く花のために(その1)

校門前に咲くベゴニア,生徒会本部の皆さんが植え替えをしてくれた後,用務員さんを中心にお世話をしていただいた結果,本当に見事に咲き誇りました。この花の株は,この地域にお住いの向島東中学校のOB会(向東OB会)の方が納めてくださっています。そしてこの度,アドバイスをいただいて,今咲く花を摘むことになりました。
画像1
画像2
画像3

次咲く花のために(その2)

画像1
画像2
花盛りのところを摘むのは忍びないですが,次咲く花のために,「今,手入れをしてあげることが大切」と,用務員さんが朝から取り組んでくれています。秋には,さらに多くの花を付けてくれると信じて,毎日お世話を続けていきます。お盆前の連休には,部活動でも水やりを手伝ってくれるとのこと,どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp