京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:105
総数:241712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

3年 帯学習の様子

画像1画像2画像3
帯学習にわり算の練習をしました。

2人1組になって,問題を出し合います。

「32わる4は?」

「え〜っと,8」


 「え〜っと」がなくなり,瞬間的に答えられるように鍛えていきます。


4年 星の観察

画像1
 ●理科 星の観察について●


 1)星座早見を使って,どこに,どんな星があるかたしかめながらかんさつする。

   午後8時から9時で,時間を決めておく。

 2)「星の明るさ」と「星の色」をさんさつする。

 3)ノートにかんさつしたことを書く。

   例・・・・ さそり座のアンタレスは赤っぽく見えました。

         〇〇座の□□という星は,ほかの星よりも明るく見えました。


 星座早見の使い方は,教科書213ページ 65ページを見てください。

 授業で見た動画は,NHKのホームページにあります。

 下のリンクからジャンプできます。

星座早見の使い方

2学期です。用意はいいですか。

画像1
24日(月)

いよいよ2学期です。

長いお休みでしたが,また学校生活がスタートします。


2学期が始まりました。

画像1画像2
長い夏休みが終わりました。


 3年生の教室にはたくさんの自由研究の作品が並びました。

 友達の作品を見たり,自分の作品を説明したりしてとても楽しそうでした。

もうすぐ2学期ですね

みなさん夏休みをどう過ごしていますか?
いよいよ24日(月)から2学期がスタートします!

学校に来る時の注意点をおさらいしましょう。
・学校に来る前に,検温をする。健康観察票に書く
 (保護者の方のサインをお願いします)
・マスクをつける
・健康観察票・ハンカチを忘れずに持ってくる
・体調が悪い時は,無理をせず学校を休む

夕方のカミナリは,ビックリしましたね。
(保健室のF先生はカミナリが大の苦手です)
写真は,雨が降る前のいいお天気の時にとりました。

24日にみんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています!

画像1

夏休み明けの部活動について

 8月24日(月)より2学期が始まります。それに伴いまして中止しておりました7年生以上の部活動につきましても,新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し,8月24日(月)から再開いたします。
 ただ,24日(月)は給食がございません。(25日(火)より給食開始です)部活動に参加しない生徒につきましては,12時台のバスで下校します。
 どうぞよろしくお願いいたします。

8月23日(日)までの部活動中止の延期について

 7月31日(金)に配布しましたプリントで,8月18日(火)までのすべての教育活動の中止をお伝えいたしました。それに伴いまして,部活動も8月18日(火)まで中止としておりますが,部活動中止を夏季休業中の8月23日(日)まで延期することといたしました。
 部活動の再開につきましては,今のところ2学期が始まります8月24日(月)からと考えておりますが,状況により変更することが考えられますので,後日改めてホームページとPTAメール配信でお伝えいたします。
 何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

夏が きたよ

画像1
画像2
教室出入口の飾りを夏バージョンに変えました。

青空に浮かぶ気球と雲を作りました。

バランスが取れるように考えて糸をつけていました。

扉や窓に吊るすと,風に吹かれてクルクル回る気球。

隣の雲に体当たりする雲。

思わず見とれる子どもたち。

2学期にもまた,子どもたちの目や心を楽しませてくれるでしょう。

カレンダーを8月に変えたよ

画像1画像2
カレンダーは,とても大事なものです。

子どもたちは,今日が何月何日何曜日でどんな予定があるのかを把握する必要があります。

今年は,1学期終業式が7月31日でしたので,最後にみんなで7月のカレンダーをはがし,8月のカレンダーに変えました。

いつの間にか,日〜土の曜日もマッチングできるようになった子どもたち。

自分たちで,全て取り換えることができました。

夏休みの間も,ぜひ,カレンダーで今日が8月何日何曜日なのかを確認してみてください。

お手紙が とどいたよ

画像1画像2
終業式の日,子どもたち一人一人にお手紙が届きました。
差出人は,京北第一小学校の時の担任の先生からでした。

「わあ,いっぱい書いてある。」
と,頑張って読もうとする子どもたち。

収穫したジャガイモを渡したお礼でした。

手紙を「書く」経験や「受け取る」経験を通して,相手と自分だけの気持ちの受渡しができることを学びました。

さて,子どもたちが書いた「かもめーる」が,もうすぐご自宅に届くと思います。 

ぜひ,お家の方も,受け取った喜びをお子様に伝えてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp