京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:187949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
理科の観察で顕微鏡を使いました。

葉の裏側部分に水滴がついており,そこに蒸散の時の出口があるのではないかということで,ホウセンカの葉の裏側を中心に見ていきました。

顕微鏡の操作は難しく,なかなかうまく観察が進まない場面もありましたが,水蒸気の出口のようなものを見つけることができました。

放課後まなび教室

地域の方々のお世話になって,放課後まなび教室を開講しています。
例年より開始時期が遅くなりましたが,今年度は14名の児童でスタートしました。

2学期からは1年生の申し込みも始まります。放課後が有意義な学習時間となるように頑張って取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

3年理科ーカブトムシ

幼虫から預かって育ててきたカブトムシが,成虫になりました。オスとメスの1匹ずつです。子どもたちが興味深くのぞいています。
画像1

1年 音楽「はくをかんじとろう」

画像1
画像2
「みんなで あそぼう」の歌に合わせて,「たん たん たん たん たん たん たん うん」のリズムを打ちました。
言葉で言ったり,手で打ったりしてみんなでリズムを確かめた後,カスタネットを使ってリズムを打ちました。
最後には,歌グループとカスタネットグループに分かれて楽しみました。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

グループに分かれて考えた質問をもって,学校探検に行きました。
どのグループも,一生懸命質問したりメモを取ったりしていました。

教室に戻ってきた子どもたちは,「○○を見せてもらった。」「こんないっぱい書けた。」と仲良し大作戦が成功したことを喜んでいました。
画像1画像2画像3

くすのき音楽「リズム遊び」

画像1画像2
音楽の授業で音にに合わせてリズム打ちをしました。
2拍子,3拍子などのリズムの違いに気をつけて,楽しく手拍子を
することができました。


1年 朝のひとこま

画像1画像2
7月に入り,これまで登下校時にも着けていた名札を学校で預かることにしました。
そのため,朝の学習準備の中に「名札をつける」という項目が増えました。

一人で名札を着ける子もいれば,友達に助けてもらいながら名札を着ける子もいます。
子どもが一生懸命取り組む姿は,本当に微笑ましくほんわかします。

5年 図工 のぞいてみると 2

画像1
図工の「のぞいてみると」に取り組んでいる様子です。箱をのぞくとどんな世界が広がっているか想像しながら,作り始めました。一人一人が思いをこめて一生懸命作っています。どんな作品が完成するか楽しみです。

【6年】鑑賞の授業

画像1
 音楽科の授業で「木星」を聴いている様子です。

 「木星」には聴衆を惹きつける工夫がたくさんあります。それを探しながら,じっくりと聴きました。

集中!!!

画像1
画像2
画像3
力を合わせてくすのきカレンダー作りを頑張っています。
はさみを使って数字を切ることにみんな真剣!
着々と完成に近づいています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp