![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:76 総数:711224 |
先生たちの放課後 『普通救命講習会編』![]() ![]() ![]() 本校保護者の救命救急士の方の指導のもと普通救命講習を受けました。 心肺蘇生法,気道異物除去,AEDの使い方などをいろいろな場面を想定して訓練しました。何もないのが一番ですが,何かあった時,子どもを守るために訓練しておかないといけません。 先生たちも日々レベルアップしています! 2学期始業式 『レベルアップ 編』
夏休みが終わりました。今日から2学期がスタートします。例年より夏休みは短かったですが,楽しい思い出がたくさんできたみたいで,各クラスで夏休みでの出来事を話す子どもたちの笑顔が印象的でした。
2学期始業式はオンラインで行いました。 テレビ画面に映された校長先生の話をしっかり聞くことができていました。 校長先生がおっしゃったように 「新しい生活様式」の定着 自分自身の「レベルアップ」 を心がけて楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。 引き続き ・人の集まっているところには行かない ・多くの人数で集まらない ・しっかり手洗いをする ・マスクをする などなど 考えて行動しましょうね。 大人も子どもも力を合わせて,がんばっていきましょう!! ![]() ![]() ![]() 6年生 『元気に過ごすんやで!2学期からも頑張ろうな!編』
6年間の最後の1年の1学期。色々なことがありましたが,本当によく頑張りました。学校生活の様々な場面で,学年目標である『川岡東6年プライド』を意識して頑張っていたこと。記憶に甦ります。色々な先生からもお褒めの言葉をいただきました。
2学期からも川岡東小学校のリーダーとして,プライドをもって頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 『一生懸命がかっこいい!1学期終了編』
1学期が終わりました。6月に休校が明けて,分散登校が始まり,6月15日に全員がそろいました。休校期間中,我慢をし耐えて耐えて耐え抜いてきた5年生。学校が始まってからというもの,学習に遊びに給食にと,ありとあるゆるものに全力を尽くしてきました。どんなことにも『一生懸命』に取り組んできた5年生。『一生懸命』に取り組んだ5年生は大きく成長してくれました。
明日から夏休みに入ります。夏休みもしっかりと計画を立てて,いろいろなことに取り組んでくださいね。 夏休みももちろん・・・ 『一生懸命がかっこいい!!』 ![]() ![]() ![]() 大そうじ 『すみずみまでピッカピカに!編』![]() ![]() ![]() 1学期終業式 『感謝』 編
1学期の終業式を行いました。校内放送ではありましたが全員しっかりとした態度できくことが出来ていました。1学期・・・4月,5月と休校が続きどうなることかと思いましが,無事に1学期を終えることができました。また,子どもたちが健康で安全に過ごせたことを大変うれしく思います。保護者の皆様,PTA地域役員の皆様,地域の各種団体の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。1学期は通知票『あゆみ』の発行はありませんがお家で1学期のがんばりをほめていただくと共に,お子様と2学期の目標を立てていただければと思います。
さて,明日から夏休みです。健康や安全には十分気をつけて,すてきな夏休みを過ごしましょう。そして,8月24日には全員が元気に笑顔で登校できるようにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽『リコーダーがんばっています 編』![]() ![]() リコーダーの練習が始まって早1か月。子どもたちはきれいな音色をひびかせようとがんばっています。 子どもたちの小さな指で穴をおさえるのが難しく,音が割れてしまうこともありますが… それでもあきらめずに練習するすがたが見られます。 夏休みが明けるとテストもあるので,がんばって練習しておいてくださいね! 3年生『ユンノリって何 編』![]() ![]() ユンノリとは,1500年前から楽しまれてきた「すごろく」のような遊びです。お正月など人が集まった時によく遊びます。 4本のユッカラクを投げ,点数に合わせて自分のコマを進めていきました。 最高点である5点を出し続ける強者もいれば,中には「1点しか出ません」といっている子も… でもみんな笑顔で楽しんでいました。 今後も異国の文化にふれ,さまざまな価値観などに触れていってほしいと思います。 3年生 理科『ついに花がさいたよ 編』![]() ![]() ![]() ついにヒマワリの花が咲きました。 種から観察してきた子どもたちですが,花の大きさと,くきの長さに「大きい!」とおどろいた様子でした。 3年生 外国語活動『How many 編』![]() ![]() ALTといっしょに学習をしました。 「How many apples?」と友だちに尋ねたり,自分が色をぬったりんごの個数を英語で伝えたりしました。 1〜20までの数字をよい発音で話せるようにがんばっています。 |
|