京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:33
総数:484961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

7月22日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は体育と社会に取り組んでいました。 
 体育はハードル走の学習を始めました。リズム良くハードルをまたげるよう意識して練習をしていました。
 社会ではいよいよ歴史学習が始まりました。歴史に興味をもっている子が多いようで,資料から読み取れることを多くの子が手を挙げて発表していました。

7月22日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数・国語・家庭科の学習をしていました。
 算数では,小数の計算がずいぶん定着してきました。
 国語では,みんなが過ごしやすい町にするための提言をグループで考えていました。
 家庭科では,裁縫をしていました。最初は針に糸を通すことにも苦労していましたが,少しずつ慣れてきてスムーズに縫えるようになってきました。

7月22日の授業風景(4年)

画像1
画像2
 4年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科では「星や月」の学習をしていました。夏休みにゆっくり星空を眺める機会があれば,ぜひいろんな星の色や明るさまで見てみてほしいと思います。
 算数では図形(四角形)の学習をしていました。それぞれの四角形の特徴をしっかりと覚えていってほしいと思います。

7月22日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は書写と図工に取り組んでいました。
 書写では『大』という字を書きました。「はらい」の画が初めてでしたが,苦労しながらも丁寧に書いていました。
 図工では自分の思い出を絵の具で描きました。その絵を友だちと交流していました。

算数科「ひき算」(1年3組)

画像1
画像2
今日のひき算の学習では,どちらがいくつ多いかを考えました。

まずは,それぞれのフルーツや動物がいくつあるのかを考えました。
その後,「多い方から少ない方を引いたらいいから・・・」とみんなで
意見を出し合い,式をたてました。
数図ブロックも上手に使い,答えを導き出していました。

7月22日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は体力テストや英語活動の学習に取り組んでいました。
 体力テストでは立ち幅跳びに挑戦していました。ソフトボール投げにも今週挑戦し,一通りの測定が終わりました。
 英語活動では数字の言い方にも慣れ,英語の先生の質問にも英語で答えられるようになってきています。

今学期最後の給食(1年3組)

画像1
画像2
21日で今学期の給食が終了しました。
最終日も,もりもりと笑顔で食べる姿が見られました。

好きなものだけでなく,苦手なものもメニューにあったと思いますが,
頑張って食べようとする姿がかっこよかったです!

2学期からの給食も味わって食べようね!

7月22日の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数や生活科の学習をしていました。
 算数はひき算の学習が始まりました。
 生活科ではアサガオを観察し,記録していました。花が咲いている様子を見て,うれしそうに観察していました。

7月22日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
 たいよう学級は個別学習で算数に取り組んでいました。自分の課題に向き合いながら,毎日落ち着いて学習に取り組むことができています。

国語「くちばし クイズ大会」(1−1)

今日は,国語で学習している「くちばし」のクイズ大会をしました。

くちばしでクイズの出し方の学習をし,
自分で選んだ本でクイズを作りました。

クイズは,何個か作りましたが,今日はとっておきの一つを選びました。

同じ本を選んだ人でグループを作り,お互いにクイズを出し合ってみました。

月曜日には,ちがうグループでもう一度,
クイズをしてみようと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/25 午前中授業
8/26 午前中授業
8/27 給食開始
8/31 委員会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp