京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:8
総数:187580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児生会総会 学級紹介

画像1
 3年生は演技も入れながらタンブリンを使っての学級紹介でした。退場するときまで元気いっぱいでした。4年生はさすが一期のリーダーです。下学年も意識した学級目標をしっかり発表しました。
画像2

児生会総会 学級紹介

画像1
 児生会総会後に各学級のクラス紹介をしました。2ヶ月足らずの学校生活ですが,一期の子どもたちも充実した学校生活を送っているようです。
 1年生は1年生と思えないぐらい大きな声で,自分たちのクラスの目標と様子を発表することができました。2年生は,今年度がんばるなわとびの技を披露しながらの紹介でした。
画像2

中学(後期課程)生活を紹介しよう …7−1国

画像1画像2画像3
 7−1の4時間目は、6−1教室にてスピーチを行いました。
 わかりやすい説明の仕方、スピーチの仕方を学んだ後、6年生がまだ経験していない中学(後期課程)生活についてそれぞれが文章にまとめ、スピーチメモを作りました。
 6年生があたたかく迎えてくれたので7年生もリラックスしてスピーチできました。6年生のみなさん、ご協力ありがとうございました!

学級紹介をしました。

画像1画像2画像3
児生会総会にて,学級紹介をし,
その中で各学年の学級目標も発表しました。

5年生「Four-leaf Clover 
    向上心・団結力・勇気・自分に勝つ」
6年生「友愛極力敬喜凛 
    みんなのおもいを一つに!!」
7年生「セブンルール 
    7−1がしている7つのこと」
 (1)気持ちを酌み取る
 (2)アットホームな雰囲気づくり
 (3)認め合い高め合う
 (4)何事にも真剣に取り組む
 (5)ケジメをつける
 (6)人と比べない
 (7)整理整頓を心がける

どんな学級にしたいか,どんな1年間を過ごしたいか
仲間と話し合いを深める中で作り上げた目標です。
2期の自覚を持ってこの目標を達成していきましょうね。

学校祭(文化の部)取組3

画像1画像2
できあがった脚本をもとに配役が決まりました。
そしてさっそくこの時間は読み合わせを行いました。すでに感情表現豊かにセリフを読む人もいて頼もしいかぎり。最後には自分の配役の「名前」も決めることができました。
ここからは個人練習。夏休み期間を最大限にいかしてください!

8-1 夏休み課題への下準備

 本日28日(火)の3時間目,8−1の4名は,夏休みの課題の1つ「SDGs研究」を進めるため,学校図書を活用しました。

 先日,京都市から配布された「子ども新聞」で,プラスチックと生態系のかかわりについて学び,さらにマイクロプラスチックがもたらす人間への影響についてまで学習を広げました。
 ここから「持続可能性(サスティナブル)」についての学びが本格的に開始されたといえます。

 夏休みという時間を使い,「腰を据えて」持続可能な未来世界についての知見を広げ,深まった自分の考えから具体的な行動を起こせるようになってほしいです。
画像1画像2

学校祭に向けて

画像1
二期の劇「Friendship 〜友情〜」の台本が完成しました。
テーマは「人権」です。
7年生一人ひとりが試行錯誤しながら作り上げたシナリオです。

まずは,連休中にしっかり読んで内容を深めてください。
そして来週は,配役決めです。


10月の本番に向かって,みんなの力を出し合いながら
一歩一歩進んでいきましょうね。

夏みつけ

 生活科で1,2年生は八桝方面に夏みつけに行きました。お天気が心配で,ずっと天気予報とにらめっこしていましたが,雨予報がだんだんずれて,いいお天気になりました。日頃の子どもたちのがんばりに,お天気様も味方してくれたのでしょう。2年生が「去年はここにきのこがいっぱいあったよ。」「ミントが今年もいっぱいになっている。」と1年生に教えてくれて,たくさんの夏を見つけることができました。交流の森での川遊びでは,箱めがねで川をのぞいて魚とりに夢中の子,川の流れにのって遊ぶ子,とそれぞれ思い思いに夏を楽しむ様子が見られました。お休みの子がいて残念でしたが,秋には是非一緒に秋みつけをしましょう。
画像1
画像2
画像3

買い物名人になろう

画像1
5年家庭科「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の単元で,
買い物の仕方について学習しました。

「売買契約」という新しい言葉を知り,買い物のどのような場面で
契約が成立するのか話し合いました。そして,学んだことをもとに
売る人と買う人に分かれ,買い物の体験をしました。

普段の生活の中でも,学んだことをいかして上手に
お買い物をしてくださいね。

3期 学校祭5

 3期(8・9年生)の学校祭(文化祭の部)の演目が,本日の5時間目に決定いたしました。

 長く続いた議論の末に決まったという「プロセス」が,夏休み以降の具体的な取組に大きな「主体性」をもたらせてくれることと期待しております。

 学校祭当日,発表後にみんなで集まった時の「感極まった姿」が想像できます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp