![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:56 総数:671738 |
2学期始業式![]() 2学期の始業式も,体育館ではなく,放送で行いました。皆さんの顔が見られなかったのがとても残念です。 始業式の時にお話ししたとこです。 〇夏休みのこと 交通事故にはあいませんでしたか?火遊びなどの危険な遊びはしなかったですか?子どもたちだけで危険な場所に入っていませんか? そして,病気にはかかりませんでしたか? 2学期も引き続いて,コロナに感染しないようにマスクをつけたり,手洗いをしたりして予防に努めてほしいと思います。 〇2学期のこと 常磐野小学校の4つの目標を意識しましょう。 と 友だちも自分も大切にする子 き きまりを守る子 わ わかった,できたをめざす子 の のびのびと元気な子 1学期しっかりとできなかった人は,2学期一つでもできるようになりましょう。 〇校長先生ががんばること ・1学期に続いて,学校をきれいにします。 ・楽しい学校にします。 校長先生だけががんばってもできないので,みなさんも心がけてほしいと思います。 〇2学期のこと 楽しい行事がいろいろとあります。コロナウイルスのおかげで,いつものような行事はできませんが,できる範囲で,楽しい行事にしたいと思います。参加するみなさんが,楽しいでくれたら,もっと楽しい学校になると思います。 〇みんなにがんばってほしいこと ・誰にでもあいさつをしてほしいです。校長先生にはあいさつしてくれますが,担任の先生はもちろん,教職員の皆さん,地域の方,お友達にもしっかりあいさつをして欲しいです。 ・1学期に続いて,学校をきれいにしてほしいです。 ・あたりまえのことをあたりまえにいてほしいです。常磐野小学校にはみんなの約束があります。その約束を言われなくてもしっかり守ってほしいです。 あしたから,みなさんの元気なあいさつを聞けることを楽しみにしています。 1年生 2がっきがはじまりました!![]() まだまだ暑い日は続きますが,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。 今日は,教室での始業式と大そうじを終え,3時間目には1学期の復習をしました。明日からは2学期の学習が始まります。気持ちや生活リズムを学校モードに切りかえて,学習に臨んでほしいと思います。 新学期が始まり,さっそく,あさがおの鉢をもってきていただき,ありがとうございます。引き続き,生活科での学習を進めたいと思います。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 1年生 絵本で遊んだよ
おめんの絵本で遊んでみました。
友達同じページが開けられるかな? 休み時間も大人気でした。 ![]() ![]() 1年生 始業式
今日の始業式は放送で行いました。
姿勢よく聴くことができました。 校歌も覚えていて,大きな声で歌えました。 ![]() 1年生 朝の黒板
朝から「夏休み楽しかったぁ」と言いながら,元気に登校してくれました。
黒板もにぎやかにお迎えしました。 明日からも元気に来てもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の確かめ
プリントを使って,これまでの学習の確かめをしました。プリントにしっかりと書き込んでいました。
![]() 4年生 2学期初日の授業
今日から2学期が始まりました。夏休み中に作成した作品の見どころを書きました。自分の作品をよく見ながら,子どもたちは書くことができていました。
![]() ![]() 5年生 学活「2学期の目標」
2学期に頑張ることを書き,発表しました。学習面など,自分をさらに成長させるためによく考えてカードに書いていました。
![]() ![]() 明日から2学期です。![]() ![]() ![]() 明日の8月24日(月)から2学期が始まります。子どもたちと会えることを,教職員一同心から楽しみにしています。各教室の黒板には,子どもたちを迎える各担任からの心のこもったメッセージが書かれています。ぜひ,黒板を見てほしいと思います。 24日(月)〜26日(水)までは午前中授業で給食はありません。 12時ごろ下校となります。27日(木)から給食が始まり,午後も授業があります。予定や持ち物など,各学年や学級のお便りを見て,お確かめください。 なお,登校するときは,次のことに気を付けるよう,子どもたちにお声かけください。お願いします。 ☆マスクを着用しましょう。 暑さや苦しさを感じたら,はずしましょう。 お友達と話すときは,マスクをしましょう。 ☆健康観察をしましょう。体温をはかりましょう。 体温を記入した健康観察表を忘れずに持ってきましょう。 ☆水とうをわすれずに持ってきましょう。 こまめに水分をとりましょう。 絵本を使おう楽しもう
講師の先生をむかえ,絵本の意味や役割について,体験を通して教えていただく研修を行いました。とてもすてきな読み聞かせがあったり,絵本について深く知るお話があったり,教師として子どもたちにできることを再発見する瞬間があったり,心が動くすばらしい研修をすることができました。
「絵本とは読んでもらうもの」「読み手と聞き手が言葉の喜びを共有すること」 本屋さんに行って,子どもたちに読みたい本を,すぐに探しに行きたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|