京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

トマトの観察

画像1
画像2
生活科で,トマトの観察をしました。
トマトは,全員すくすくと大きくなっています。大きくなりすぎたので間引きもしています。そろりと根っこを引っ張り,上手に土に植え替えることができました。昨日と今日でお家にもって帰ってもらっています。

またコロナのお休みの間に学習した「かんさつ名人になろう」のことを思い出だして,観察をしました。目で見て分かったことや触ってみて気づいたことを絵や文で表しました。明日の家庭学習日で色塗りをして完成させてほしいと思います。

身体測定

画像1
画像2
昨日と今日の2日にわけて身体計測がありました。
保健室に全員が入ると,狭いので今回は特別に教室や廊下を使って計測をしました。
計測の前には,保健室がどんなところかもう一度みんなで確かめ,先生の話をしっかりと聞くことができました。

【3年生】とんとんとんとん 何つくろう?

画像1
画像2
画像3
図工の授業では,くぎをトントンしながらの作品づくり



何をつくろうかな


はじめて使う,金づちに悪戦苦闘!


まっすぐに釘を打つコツや金づちの持ち方のコツを作品を作っていく中で習得




お友達とお話しながら,とっても楽しそうに作品づくりに取り組んでいました!!


続きの色づけは,家庭学習でしてきてください。



作品完成が楽しみです♪

【3年生】いっぱい食べるぞ

画像1
画像2
画像3
本日は,黄色グループの登校日です。



3か月ぶりの給食★



3時間目の途中から給食室から,いい香り。



「あ〜あ,お腹すいた。」



待ってましたの給食時間。




とても美味しかったようで,みんなペロリ完食でした!


ごちそうさまでした★




【3年生】理科の学習始まったよ

画像1
画像2
画像3
本日の登校は緑グループでした。


休校中に植えた向日葵の種が,ただいま成長中☆




虫眼鏡の使い方を学習した後,外で観察を行いました。




虫眼鏡で細かいところまでよーーーく観察★

目で見たり,手で触ったりと,,いろいろな方法で観察★



「茎から毛がはえてる〜」

「葉の触り心地が上と下ではちがうよ」

「葉っぱには,いっぱいしわがあるよ。」などなど…




新しい発見を楽しそうにしていました。



【5年】HighFiveBookで伝えよう!

画像1
画像2
画像3
 分散登校になり,二つのチームに分かれてしまいましたが,5年生はHighFiveBookでつながっています。今週のテーマは#みんなの呼び名 です!
 家ではどう呼ばれているの?学校ではどう呼ばれたい?などを聞き,みんなが呼ばれたい名前を集めて共有しています。
 全員が揃って#みんなの呼び名 で呼び合える日がくることを楽しみにしています!

【3年生】つなげて つながろう 伝言板

画像1
画像2
画像3
会えないグループの友だちと伝言版を使って,楽しく会話をしています☆


自分が書いたメッセージに,次の日返信があると

とても嬉しそうに読んでいる子ども達の姿が見られます。




合えない友だちと,伝言版でやり取りすることを通して

心をしっかりと結んでくれていってくれています♪



⒓日がとっても楽しみです‼


はじめての

画像1
画像2
はじめての授業。はじめての休み時間。はじめてのそうじ。
はじめてづくしの1週間でした。

1日の終わりにがんばったことを聞くと,ひらがな!という子がたくさんいます。
見本を見ながら,一生懸命書いています。

【3年生】どんなヒーローになりたいのかな?

今日は,黄色グループの登校でした。



ヒーローって,一体なに?というところから考え始め…
一人一人が目指す姿をしっかりと考えてくれていました☆



自分で目標達成の期間を決め,来週から取り組んでもらいます‼




画像1
画像2
画像3

交流学年にメッセージ

画像1
画像2
3組の2人も交流学級のお友だちとの活動がなかなかできないため,
交流学年にメッセージを届けにいきました。

明日みんなが見てくれると
嬉しいねと言いながら書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式 午前中授業
8/25 午前中授業 図書ボランティアスタッフ会議
8/26 午前中授業 放課後まなび教室スタッフ会議
8/27 1年5G 2年P6 3〜6年6G 給食開始 学校運営協議会理事会
8/28 1〜3年P6 4〜6年P7

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp