京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:32
総数:440081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

いよいよ はじまります        (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ らいしゅうから がっこうがはじまります。

 とくれいあずかりにきていたみんなも,ともだちがくるのをたのしみにしています。

ダンスをおどったり,リズムうちをしたり,さんすうではなまるをもらったり。

らいしゅうからは,みんなでできるので,うれしいです。

5年生のみなさんへ【パート20】

画像1
 5年生のみなさんへ

 来週からいよいよ学校が始まりますね。

 とっても楽しみにしている人もいれば

 上のマンガのように心がざわざわしたり,

 不安になったりしている子もいるかもしれません。

 でも大丈夫です。少しずついっしょに慣れていきましょう。

 心配なこと不安なこと何でも話してください。

 みなさんが安心して学校に来られるよう

 先生達みんなでを支えていきます!

 いっしょに頑張(がんば)る・・・

 顔(がん)晴(ば)っていきましょう(^^)☀

 また月曜日会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさん

画像1
みなさんこんにちは。

「言葉で遊ぼう」にひきつづき,「漢字の広場2」をといてみました。

ポイントは,

絵といっしょにのっている漢字を使うこと,

「そこで」や「けれども」といった文と文をつなぐ言葉をつかってみること。

さん考にして学しゅうにやく立ててください。

3年生 漢字の広場2

6年生のみなさんへ 其の2

画像1
 今日も,学校の様子をお知らせします。

 上の写真は,学習相談会の様子です。参加していた人は,これまでに配られた課題に熱心に取り組んでいました。

 
 下の写真は,手洗いの時間の様子です。

 手洗いの順番を待っているときも,ソーシャル・ディスタンスを保って待つことができるよう,廊下の床にテープを貼りました。


 
 来週からは,これまでとは違う学校生活が待っています。

 「新しい生活のしかた」を知って,みんなで予防をしていきましょうね。
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
 6年生のみなさん こんにちは!

 早いもので,今日はもう金曜日です。学校再開まであと3日ですね。


 今日は,今週の課題の解答例をまとめて載せます。

 1日(月)には,これまでの課題や健康観察票を忘れずにもってきてくださいね。

 元気な姿を見せてくれるのを,楽しみに待っていますよ。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
6年国語(漢字の形と音・意味)
6年国語(話し言葉と書き言葉)
6年(子育て支援の願いを実現する政治)解答例

今日のミルクちゃん

5月28日(木),今日も元気なミルクちゃんです。

みんな元気ですか?

いよいよ来週から学校再開ですね。

これまでみんな,本当によくがんばりました。

もうちょっとですよ。

来週,会えるのを楽しみにしています!
画像1

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
 みなさん,元気にすごしていますか?

 今日はとてもあついですね。

 外に出るとあつくて,先生はくたぁ〜…となってしまいました。が,ヒマワリやホウセンカを見てみると,葉っぱを広げてシャンと立っているすがたが!!あつい中シャンとしている芽(め)を見て,先生もせすじがシャンとなりました。

 先週とくらべると,ヒマワリは8mmほどせが高くなって,子葉も大きくなっていました。そして,子葉とはちがう形の葉も出てきましたよ。(上のしゃしんです)
 
 ホウセンカは,5mmほどせが高くなっていました。(下のしゃしんです)



 来週,みんなが来るころには,どれくらい大きくなっているかな?楽しみにしていてくださいね。

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
 こんにちは。6月1日から学校がはじまりますね!元気にすごしていますか?

 ひさしぶりに元気いっぱいのみなさんに会えるのを,とても楽しみにしています。



 先生たちは,地いきの方にアゲハちょうのよう虫をいただき,今そだてています。

 先日までかんさつしていたモンシロチョウのよう虫と,ちがうところはどこかな?

6年生のみなさんへ 其の2

画像1
 今日は,6年生の教室の様子も紹介します。


 今年度は,みなさんに英語をより身近に感じてもらおうと,教室のホワイトボードの時間割を日本語だけでなく,英語バージョンも用意しました。

 上の写真はある日の時間割(例)です。
 それぞれの時間に,何の教科の勉強をするかわかりますか。


 下の写真は,外国語科の学習で使うファイルです。
 一人ひとりの名前もはっていますよ。

 みなさんと外国語科の学習を始める日を楽しみにしています。
 自分の名前をアルファベットで書くことに慣れていきましょうね。
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん こんにちは!
 
 早いもので,5月も残り数日となりましたね。

 みなさん 元気に過ごしていますか。

 6月になればみなさんに会える!と 先生たちは来週になるのをとても楽しみにしています。

 

 今日は,今週の英語の課題の取組方について紹介します。

 自分の名前やお家の人の名前など,ていねいにアルファベットを書いてみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp