京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:29
総数:260147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

理科de漢字コーナー その2

画像1画像2
【前回の答え】
蠢く=うごめく
息吹=いぶき
蒲公英=たんぽぽ
どれも春らしい言葉ですね。

今日の3つは春においしい山菜たちです。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。

【3年生理科】お家でできる音あそび♪ その3

画像1
画像2
画像3
音あそびシリーズの3回目は,ストローぶえ,ストロー・トロンボーンです。
作り方はとってもかんたん。
【ストローぶえ】
まず,ストローをよういします。
次に,かた方のはしをおしつぶします。
そして,はさみでストローのはしを,写真のように切ればかんせいです!
切った方を口にくわえてふけば・・・ほら,音がなったでしょう♪
ふき方のこつは,少し深めにくわえて,いきおいよくふくことです。
もしならない時は,ふき方をかえたり,ストローの切り方をかえたりしてもう一度ためしてみましょう。

【ストロー・トロンボーン】
まず,めんぼうがきっちり入る太さのストローをよういします。
次に,ストローのと中を写真のように,切りはなさないていどに切って,おります。(けがのないように,お家の方といっしょにしましょう)
それから,ふき口の方のおれ目をゆびでつぶします。
最後に,めんぼうを,ストローにさしこんでかんせいです。
ストローをふきながら,めんぼうをうごかすと・・・あらふしぎ!
どうなるかは,つくってみてのお楽しみです。
 ※めんぼうをさしこむ前に,音がよくなるストローの角度やつぶしぐあいをたしかめておくといいですね。
 ※ストローが太すぎる時は,めんぼうをしめらせて少しほぐすとぴったりおさまるかもしれません。

【なかよし】パズルブロックの こたえ 2

のこりの キャラクターは

○カービィ
○ミッキー(とミニー)
○そん ごくう
です。



ぜんぶ みつけられましたか?
どの キャラクターが すきですか?


このパズルブロックは なかよしがっきゅうに あります。
また がっこうが さいかいしたら みにきてください。

画像1画像2画像3

【なかよし】パズルブロックの こたえ 1

おおきな パズルブロックの もんだい

どうでしたか?
わかりましたか?


こたえを はっぴょう します。

クイズ1の
「しゃしんの なかの ぶろっくは 
なんこつんで あるでししょう?」 の こたえは

9こ
9この ブロックを つんでいました。

たかいですね!
せんせいよりも たかいんですよ。

なかよしがっきゅうの おともだちも
いすや だいを つかって
たかく つみあげて いました。


クイズ2の
「かくれている キャラクターは なにかな?」
の こたえは

○トトロ
○ドラえもん
○ジバニャン

わかったかな?
のこり 3つは つぎの おはなしで


画像1画像2画像3

【1年生】くいずの こたえは・・・

 きのうの くいずの こたえは わかりましたか?

せいかいは・・・
 いちねんいちくみのきょうしつです。

 みんながいない きょうしつは すこしさみしそうです。

 がっこうがはじまったら げんきに みんなが とうこうしてくれることを まっています。

 いっしょに おべんきょうをしたり きゅうしょくをたべたり たくさんあそんだり しましょうね!
画像1画像2

【1年生】いちねんせいの みなさんへ

まいにち おべんきょうは すすんで いますか?

おえかきや おりがみ ぬりえ めいろ どくしょ などにちょうせんしてみるのもいいですね。

どんなことをしようかな・・・となやんでいたら NHK for school のばんぐみを みてみては どうでしょうか。

たとえば・・・

こくご
 「おはなしのくに」
 「ことばドリル」

さんすう
 「さんすう犬ワン」

せいかつ
 「すたあと」
 「u&i」
 「で〜きた」

たいいく
 「ストレッチマン・ゴールド」

どうとく
 「新・ざわざわ森のがんこちゃん」
 「銀河銭湯パンダくん」

NHK for school へはこちらから
https://www.nhk.or.jp/school/

おうちですごす いまのうちに いろいろなことに ちょうせんしてみましょう!

【3年生】休校中のメッセージ

《昨日の答え》
第1問 (答え)3・5・7
第2問 (答え)38歩

 プロサッカー選手 横浜(よこはま)FC所属(しょぞく) 三浦(みうら)和良(かずよし)選手(せんしゅ)のブログより
「都市(とし)封鎖(ふうさ)をしなくたって,被害(ひがい)を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴(すば)らしい。」そう記憶(きおく)されるように。力を発揮(はっき)するなら今,そうとらえて僕(ぼく)はできることをする。日本人はこういうとき,「やれるんだ」と。
 自分たちを信(しん)じる。僕たちのモラル,秩序(ちつじょ)と連帯(れんたい),日本のアイデンティティーで乗(の)り切ってみせる。そんな見本を示(しめ)せたらいいね。

 こんなときだからこそ,手と手を取り合ってのりこえていくときだと思います。自分の命,家族の命,周(まわ)りにいる人たちの命(いのち)を守(まも)るために今,自分ができることを丁寧(ていねい)にやっていきましょう!まずは大人が見本を示(しめ)せたらいいですよね。

第4問
 おうちから一歩もでない生き物って なあんだ?


第5問
 宇宙(うちゅう)で一番小さいものって なあんだ?


【音楽】階名ってなんだろう!?

みなさん!昨日の楽器クイズの答え分かりましたか??

左の楽器がトランペット、右の楽器がホルンという楽器でした!

トランペットは見たことがある人もいるかもしれませんね。
華やかで輝かしい音色が特徴です。
ホルンはマウスピースと反対側の朝顔のように広がっている所に右手を入れて支えながら演奏します。優しい音色が特徴です。

さて,今日のお話に入ります!

「ドレミファソラシド」の事を階名(かいめい)といいます。
例えば音楽で新しい曲を勉強するときに,「階名を書きましょう!」と言われたら,

「音符の下にドレミファソラシドを書きましょう。」という意味です。

さっそく新しい教科書の一番初めに載っている曲に階名を書いてみるのもいいですね!
そのためのヒントを下の画像を使っていくつか紹介します。

☆左の記号・・・ト音記号(とおんきごう)

☆真ん中の「ド」・・自分で線をもっています。

☆「レ」・・・線にぶら下がっています。

☆「ミ」から上の音・・線の上,線と線の間 の順に書いてあります。
 →「シ」から上の音は棒が下向きになっている事も覚えておきましょう♪

※棒の長さは間3つ分です。


このポイントを覚えて階名を書くことができれば,もう「階名マスター」です!!




画像1

【5年生】英語で名前を書こう!

画像1
 英語の4線に名前を書きました。写真に載せているのは「安朱 小太郎」です。
 「安朱」を姓と考え大文字で,「小太郎」を名と考え小文字で書いてみました。

 今回5・6年生で使う教科書は,去年使っていた教科書と同じく4線の間隔が等間隔ではありません。小文字が書きやすいように広く間隔を取っている部分があります。

 是非自分の名前も書いてみましょう。

【6年生理科】月をよーく見てみよう

画像1
 今日の月の出の時刻は0時19分,月の入りは10時13分です。また,月が真南を通過する(南中)時刻は5時16分です。
(なんと,今日の月は早起きで,もう地平線の下に沈んでしまっているのです!)
 これは,国立天文台のWebサイト等から調べられます。

 実は,今日見える月の形も調べることができます。

 なぜ月の出る時刻や沈む時刻,形が予想できるのでしょうか?不思議ですね。

 写真は,昨年11月に学校の望遠鏡で撮影した月の写真です。
 大きく拡大してみると,月の表面の様子が良く観察できますね。
 月の光るなぞについて,ボールと懐中電灯片手に,月を見ながら考えてみてもよいですね。

※双眼鏡でも表面の様子は観察できますよ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp