京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:92
総数:233782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

もうすぐ 2がっき (1ねんせい)

画像1
画像2
24にちから 2がっきが はじまります。どんな なつやすみを すごしていたのか みんなから おはなしを きくのが せんせいは とっても たのしみです。

なつやすみの あいだに おくじょうの おはなは ぐんぐん せいちょうしました。ほうせんかは はっぱの あいだから 「こんにちは」と きれいな ぴんくの おはな がかおを だして います。かくれんぼを しているのかなと せんせいは おはなを さがして みました。そうすると かぞえきれない ほどの おはなが たくさん さいていました。ひまわりは たかやしきせんせいの せを ぬかし そらに むかって ぐうんと のびていました。とっても たかくて びっくり。また みんなで みに いきましょうね!!

げつようびから 2がっきが はじまります。どんな なつやすみ だったのかな。いろんな おはなしを みんなと したいな。
せんせいたちは げんき いっぱいの1ねんせいに あえることを たのしみに がっこうで まっています!!

いろいろな ほん(1ねんせい)

画像1
画像2
みなさん なつの あつさに まけずに げんきに すごしていますか?

せんせいたちは なつやすみの あいだに ほんを よみました。どんなほんを よんだのか みんなにも おしえます! 

たかやしきせんせいは 「てぶくろ」の ほんを よみました。これは みんわという おはなしです。みんなは みんわという ことばを きいたことあるかな。じつは 2がっきから こくごの 学習でする 「おおきなかぶ」も みんわの なかまです。みんわは たくさん あるので また いっしょに よみましょうね。

かとうせんせいは 「さるかに がっせん」が だいすきで よみました。なんかい よんでも おもしろい おはなしです。みんなも しっている おはなしかも しれませんね。この 「さるかに がっせん」は にほんの むかしばなしで 2がっきに がくしゅうする 「おむすび ころりん」も この なかまです。ほかにも いろいろな にほんの むかしばなしが あるので さがしてみて くださいね。

せんせいたちは うえの ほんを よんでみましたが みんなは どんな ほんを よんだのかな。

きょうは どくしょせんたあが あいていたので 1ねんせいの おともだちも ほんをかりに きていました。たくさん ほんを よんで おはなしの おもしろさを みつけて おしえて くださいね!! 

読書センター開放日

 今日は,読書センターの開放日です。9時から15時まで開館しています。
 朝から子どもたちが読書センターを訪れています。「密」を避けて読書をしたり,借りたい本を選んだりしています。換気をしながらですが,エアコンをかけて涼しくしていますので,午後からもぜひ読書センター開放に来てください。
 学校へ来るときは,健康観察票を忘れないようにしてください。
 
 来週月曜日(24日)から2学期が始まり,学校が再開します。今年の夏は異常に気温が高く,来週からも暑い毎日が予想されますが,教室ではエアコンを利用して快適に過ごせるようにしていきます。と同時に,2学期からも新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの学校生活になります。各ご家庭でも感染症拡大防止対策をしていただいていますが,学校でも引き続き,こまめな手洗い・うがい,身体的距離の確保等に取り組んでまいりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 夏休みはあと2日ありますが,来週からの学校再開に向けて,少しずつ心と体を戻していけるよう,早寝早起き・朝食の摂取等に取り組んでください。
 来週,子どもたちの元気な笑顔に出会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

「読書ノート」を活用しよう!

画像1
 「読書ノート」は,読んだ本を記録するだけでなく,楽しく読書できるための工夫がいっぱい詰まっています。例えば,写真のように,お気に入りの本を見つけた日や本を使って調べた日を記入すると花が咲くようになっていたり,読んだ本を記録してビンゴになったらシールがもらえたり,様々な読書ミッションがあるのです。
 今年の夏は,外出やレジャーが例年よりも少なくなると思います。こんな時こそ,「読書」を楽しんでみてください。

読書センター開館日

画像1
画像2
 今日もたくさんの子どもたちが読書センターに来ていました。「涼しくて快適!」という声と同時に,本を借りたり,調べものをしたりとそれぞれの目的に向かって動き出しました。中には,「もう,60冊までいったよ。」と読書ノートを見せてくれる子もいました。
 次回の開館日は,8月21日(金)9時〜12時です。(学校に来たら職員室に声をかけて,健康観察票を見せてください。)

おはな くいず7(1ねんせい)

画像1
これは,なんの おはな でしょう。


せいかいは,「ふうせんかずら」でした。
しろいろで,とても ちいさい,かわいい おはなが さきましたよ。

みんなが たのしみに している 「ふうせん」のような みも はやく みたい ですね。

がっこうが,はじまるころには,どんな ようすに なって いるか たのしみですね。
2がっきが はじまったら, みんなで みに いきましょうね。
画像2

おはな くいず6(1ねんせい)

画像1
これは,なんの おはな でしょう。


せいかいは,「ほうせんか」でした。
ほうせんかの はっぱは,さきが とがって いましたよ。
くきのいろは あかいろ でした。
また,みに いきましょうね。
画像2

おはな くいず5(1ねんせい)

画像1
これは なんの おはなでしょう。



せいかいは,「ひまわり」でした。
だいぶ せが のびていますね。 せんせいの せも ぬかされそうです。みんなと ひまわり どっちが おおきいかな。また せを くらべて みてね。
画像2

おはな くいず4(1ねんせい)

画像1
これは なんの おはなでしょう。



せいかいは,「こすもす」でした。
せんせいは しょうがくせいのとき あきに なると よく こすもすばたけに いって,きれいな こすもすを みていました。この みんなが うえた こすもすも いっしょに きれいに さかせましょう!!
画像2

おはな くいず3(1ねんせい)

画像1
これは なんの おはなでしょう。



せいかいは,「おしろいばな」でした。
さきが すこし とがった はっぱが ついています。
なにいろの おしろいばなが さきのかな。また いっしょに かくにんしに いきましょう。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp