京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:119
総数:456843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 かくれんぼ名人も…

 青虫くんにつづき,学年でせい長を見まもっていたアゲハくんが,今日羽かをし,アゲハチョウとなりました。5時間目,2組の理科でかんさつをしているときには,さなぎのままでしたが,じゅぎょうがおわるころに,なんとチョウへすがたをかえていました。さいごのさなぎのすがたをみんなに見おさめしてほしかったのですかね♪みんなが下校したあと,何度か羽を広げたり,閉じたりするれん習をしていました。しばらくすると,大きく羽を広げて,まどから出ていきました。たくさん花のみつをすって,とびまわってね!
画像1
画像2

アサガオのまびき

画像1
画像2
画像3
3時間目に生活科の学習で,アサガオの密集を防いで病気や害虫の被害を減らすために間引きをしました。その後,栄養を補うために追肥もしました。子どもたちは苗を持ち帰っていますので,家庭でもアサガオを育ててみてください。

3年生 ひさびさのほんのもり

 3年生になって,はじめてほんのもりに行きました。本はたなごとにどのようにならべられているのかをかくにんしました。2年生のころからも学校し書の小がわ先生といっしょに学んできていることもあり,分るい番ごうもよく理かいできていました。
 2年生のころとかり方・返し方,ほんのもりでのすごし方も,このじょうきょうで大きくかわるので,新しいほんのもりでのルールを聞きました。
 教室にもどると,よろこんでかりてきた本を読んでいました。
画像1
画像2

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

 図画工作科において,『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』の学習をしました。ふでを使い分けながら細い線や太い線,点をかくなどして,いい感じ♪の絵をかき上げました。水のを多くふくんだらこうなる,少なかったらこうなると色々とためしながら楽しく学習することができました。
画像1
画像2

5年 書写「久々の習字」

久しぶりに筆をもって習字を行いました。今回書いたのは「草原」という字です。「原」のバランスをとるのがなかなか難しいです。一人ひとり,心を落ち着けて自分の字に向かう時間になりました。
画像1
画像2

5年生 「すてきな掲示をしてもらいました」

5年生の掲示板を図工の荒木先生に6月らしくしてもらいました。飾りはもちろん,選んでいただいた詩も今の季節にピッタリです。
画像1
画像2

5年生 体育「体ほぐしの運動」

今週は体育で体ほぐしの運動を行いました。
お家でできるちょっとした筋トレから,ストレッチまで,一人でもできる運動をいくつかみんなで挑戦してみました。最後には頭も使ったゲームもしたので,体も頭も少しほぐれたのではないかなと思います。お家でもトライしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 とんでとんで…

画像1
画像2
体育の学習で,体ほぐしをしました。
新しくできたケンパの場で,ケンケンパをしました。
利き足と反対の足で挑戦すると「難しい!」との声が…
休み時間にもチャレンジしてほしいです。

その後は縄跳びをしました。
休業中に新しい技ができるようになった子達もいたようです。
暑い中でしたが,休憩をしながら,お茶を飲みながら,楽しく活動できました。

給食が始まりました。

今週から給食が始まりました。
久しぶりの給食で,「今日は何かな?」とわくわくする子どもたち。
学習がどんどん始まり,普段よりおなかがすくみたいで,「おなかすいたー。」と待ち遠しそうにしていました。

給食中は,みんな前を向いてお話をせずにもくもくと箸をすすめていました。

また,生活科の学習では「ミニトマト」育てています。
みんなで花の観察をしに行きました。
早く赤い実ができるといいなあと話していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体ほぐし運動

画像1
画像2
 体育科のじゅぎょうにおいても,ソーシャルディスタンスを意しきして進めています。友だちとふれ合っての体ほぐし運動が進められないじょうきょうですので,きのう,今日は間かくをとり,運動会でおどった全校ダンスをおどったり,なわとびをしたりしました。ひさしぶりにこれだけ体を動かしたという子もおり,あせをいっぱいかいていました。その分水分もほきゅうしながら,ゆっくり楽しく学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp