京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:486332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

ようぐ あそび〜その2〜

画像1画像2画像3
体育の学習に慣れてきた1年生。

友だちが跳んだあとは
安全に気を付け,用具を直す練習もしています。

活動している友だちに
「がんばれ。」
「あと少し。」と
声をかける 子どもたちも増えてきました。

ようぐ あそび〜その1〜

画像1画像2画像3
1年生は,
体育の学習で「ようぐ あそび」をしました。

子どもたちは,跳んだり,くぐったり 楽しんでいました。
中には,
「先生,両足で早く跳べるようになった。」
「フラフープ,くぐれるようになったよ。」
「楽しい。」と言って,活動していました。

4年 外国語活動

画像1画像2
外国語活動で「友達を遊びにさそおう!」に挑戦しました。

初めは戸惑っていた子どもたちですが…


次第に,自分から好きな遊びを聞き,誘う姿が見られました。

晴れの日,雨の日の遊びの誘い方を学んだ子どもたち。

次からは,英語を使って誘ってほしいと思います。

4年 理科

画像1
「とじこめた空気や水」の学習で,とじこめた水に力を加えると体積はどうなるのかについて考えました。


「空気と同じで体積は小さくなる!」や「水の体積は変わらへん」など多くの予想が出ました。

実験をしてみると…

「いくら力を加えても押せへん!!」「体積は変わらへんかった!」など,水の体積は変わらないことを実感しました。

「次はほかのことを実験してみたい!」など不思議の種が多く出てきています。

4年 体育

画像1
画像2
4年生の体育の学習で「遠投」をしました。

ボールを遠くに投げるために,腕の振り方や体重移動などについて考えながら取り組みました。

「前に体重をかけると,投げやすい!」「初めよりも遠くに投げられるようになった!」
など,遠くに投げるためのコツをつかんで取り組んでいました。


遊びや,新体力テストのソフトボール投げのときにいかしてほしいと思います!!

4年 算数

画像1画像2
算数で「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしました。

3けた÷1けたに挑戦しました。

初めは苦戦していた子どもたちですが…
次第にコツをつかみはじめて…

「昨日よりもレベルアップしてたけど,同じようにやればできた!」と
学習してきたことを生かして,友達に説明していました。

4年 理科

画像1
画像2
理科で「とじこめた空気や水」の学習をしました。

とじこめた空気に力を加えるとどうなるのか,について考えました。

空気鉄砲を使い,実際に確かめました。

「押したらすごいへこんだ!」「最後までは押せなかった!」など空気の体積の変化について,体感していました。

4年 書写

画像1
画像2
書写の学習をしました。

4年生になって初めての2文字「左右」を書きました。

それぞれの漢字の筆順や,特徴をしっかりと捉え意識して書くことができました。
お手本と見比べながら,集中して取り組むことができました。

2年 こんにちは!ブリタ先生

画像1
今日は初めての英語活動を行いました。

Hello!!

まずは,神川小学校のALT,ブリタ先生とごあいさつ。

そのあと,英語で楽しく歌ったり,体を動かしたりしました。

これからも英語を楽しく学んでいきましょうね。

【3年生】 植物の観察2

 ヒマワリの葉がざらざらしていることや,ホウセンカの花が咲いている様子,オクラとダイズが実をつけていることを知り,とても感動していました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp