京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:122
総数:909838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

「小学部4年生教室の掲示」

4年生の教室には,造形活動で作った作品を掲示しています。『にじいろくれ4』の学級目標が描かれた虹色の学級旗を中心に,『ふしぎなたまご』を題材にした様々な卵が並んでいます。卵の中からは,好きな物が登場!『ひかりのおくりもの』の題材では,好きな色のフィルムをちぎり,ラミネートしました。懐中電灯で照らすと,ホワイトボードに色とりどりの影が映り,「きれい。」「ピンク色。」等と笑顔で友だちや指導者に伝える姿がみられました。窓に貼ると太陽の光を通してキラキラ光る作品がとても素敵です。

画像1
画像2

ようこそ先輩

 高等部ライフスタディでは,就労継続支援A型事業所 ワークチャレンジスタイルGOKENDO様より,理事長様と本校卒業生2名に来校いただき,仕事についての話を聞きました。どのような仕事を行っているのか映像で見た後,卒業生2名から具体的な仕事の内容を聞きました。
 その後,「いちばんしんどかったことは何ですか。」「仕事にやりがいはありますか。」など質問し,卒業生の先輩たちの話を自分自身の将来を思い描きながら聞いていました。
画像1
画像2

中学部 〜学部ライフ「家庭生活」ユニット〜

中学部 家庭生活ユニットでは、食器洗いや食器拭き・洗濯や洋服畳みに取り組みました。どの活動も、集中して丁寧に取り組むことができていました。学習したことを、家庭でも発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

高等部ワークスタディ農園芸班〜校内販売〜

 高等部農園芸班では作物の販売活動を行っています。今日は校内で教職員を対象に玉ねぎ,にんにくの販売を行いました。生徒は「おいしいですよ」と勧めたり,商品の合計を計算したりしていました。
 今は夏野菜の栽培をしています。大きく,おいしい野菜に育ちますように!
画像1
画像2

ALTの先生との学習

 本年度,ALTの先生としてJarrod Ariola(ジェラード アリオーラ)先生に来ていただいています。
 今日は中学部2年生の生徒が歌に合わせて自己紹介をしました。「やりたい人!」の声に自分から手を挙げたり,立ち上がったりしていました。
画像1

I'm POSSIBLE !!

 「I'm POSSIBLE」は,「不可能(Impossible)だと思えたことも,考え方を変えたり,少し工夫したりすればできるようになる(I’m possible)」というパラリンピックの選手たちが体現するメッセージが込められた造語です。
 昨年度,本校も参加した パラリンピック教育プログラム「I'm POSSIBLE」の取組に対して,素敵な参加賞をいただきました。

 いただいた賞状の末尾には,このようにあります。
「貴校が今後もインクルーシブな世界の実現に向けて,次世代を担う一人ひとりの意欲を高めていくことを期待します」
 
 頑張ります!
画像1

中学部1年〜学年ライフ〜

中学部1年生は,学年ライフで夏まつりに向けての準備に取り組みました。金魚すくいの金魚や,ポスターを自分たちで作ったり,屋台の焼きそばやたこ焼きまで作り,準備万端!当日がとても楽しみです。
画像1

校内の七夕

 教室前や廊下には七夕飾りがあり,学部を超えてみんなで願い事を書き,つるしました。外は残念ながらまた雨が降ってきました。みんなの願いが叶いますように・・・!
画像1

呉竹〜七夕飾り〜

 7月7日,今日は七夕の日です。学校の西門付近にある「呉竹」の校名に由来した竹に,中学部が七夕飾りをしました。「友だちとたくさんあそびたい」「来年こそ同窓会がありますように」など,生徒や指導者の願い,色とりどりの飾りが吊るしてあります。みんなの願いが叶いますように・・・!
画像1
画像2

高等部ワーク〜農園芸班〜

 プランターで大きく育ったいちごの茎「ランナー」の先にできた株をポリポットに植える作業をしました。「これにしよう。」と大きな株を選んでいました。秋の植付けまでそのまま育てます。春にはおいしいイチゴがたくさんできるといいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp