京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:111
総数:1438775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

3年国語科の授業動画

論説文「月の起源を探る」の解説動画を追加しました。

夏休み明けに向け、復習・予習にお使いください

3年国語科 授業動画

伏見支部生徒会交流会(8月5日)の様子3

最後は3つに分かれて発表です。
「取組を共有し、新しい発見ができた」
「他校からたくさんのヒントを得た」
「自分の考えになかったことを知り、いろいろな視点で考えることができた」
感想からも、今回の交流が実りの多いものだったことが伺えます。

最後に、今後ZOOMなどのオンラインコミュニケーションを積極的に活用し、伏見支部の学校間で交流することを採択・約束。
「コロナに負けるな!」のかけ声の下、三密を避けながらの記念撮影で交流会が閉幕しました。

「コロナ禍で校内の士気が下がっていたが、前向きに行っている他校の取組を知り、とてもいい刺激になった。いい時間だった。」
コロナの影響は生活の隅々にまで行き渡っています。
立場や年齢を問わず、多くの人たちが少なからず苦しい思いを抱えて過ごしていることでしょう。
今は誰もが苦しいのだから、と我慢しながら過ごしてきたことが、みなさんの中にもたくさんあったのではないでしょうか。
そのような校内の空気を打開する方法はないか?
自分たちにできることは何か?
生徒会のメンバーの切実な思いの交流が、夏休み明けの伏見をさらに元気づけてくれるだろうと確信した80分間でした。

生徒会のみなさん、担当の先生方、ありがとうございました!
画像1
画像2

伏見支部生徒会交流会(8月5日)の様子2

取組の中から気になったものを付箋に書き出し、グループ毎に分類している様子です。
表の横軸は「取組に即効性はあったか」、縦軸は「取組は個人的なものか、協働的なものか」。
今年度はどの学校でも、コロナ禍ならではの工夫が見られました。
大変な中でも、各校の生徒会活動がいろいろな形で進められていたことに、会場全体が励まし合うような空気に変わっていきます。
厳しい条件の中で生徒会が知恵を結集した内容に、各グループで前向きな意見交流がなされました。
画像1
画像2
画像3

伏見支部生徒会交流会(8月5日)の様子1

5日、ミーティングルームで伏見支部生徒会交流会が開催されました。
各校での生徒会の取組を交流し、いろいろなアイディアを学校に持ち帰って生かすことで、伏見全体の生徒会の活性化を図るのがねらいです。
まずはアイスブレーキングの後、事前にまとめてきていた各学校の取組内容を発表しました。
画像1
画像2
画像3

熱中症に気をつけよう!

今日5日(水)の京都は,気温が38度になるそうです。元気に活動するために下記のことに気をつけて行動をしてください。

■熱中症対策1:シーズンを通して,暑さに負けない体づくりを続けよう。
1.「水分」をこまめにとろう…のどがかわかなくても,こまめな水分補給
2.「塩分」をほどよく取ろう…毎日の食事を通しいてのほどよい塩分補給と大量の汗をかいた時の補給
3.「睡眠環境を」快適に保とう…室温を適度に保ち,日々ぐっすりと眠ること
4.「丈夫な体を」つくろう…バランスの良い食事と睡眠

■熱中症対策2:日々の生活の中で,暑さに対する工夫をしよう。
1.「気温と湿度を」いつも気にしよう…いま自分のいる環境の気温や湿度をきにしよう
2.「室内を」涼しくしよう…「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしない
3.「衣服を」工夫しよう…衣服を工夫して暑さを調整しよう
4.「日ざしを」よけよう…帽子をかぶるなど,直射日光をよけましよう
5.「冷却グッズを」身につけよう…首もとなど太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと,効率よく体を冷やすことができます

■熱中症対策3:特に注意が必要なシーンや場所で,暑さから身体を守るアクションを。
1.「飲み物を」持ち歩こう…気づいたときにすぐに水分補給ができるように
2.「休憩を」こまめにとろう…こまめな休憩と,無理をしないように
3.「熱中症指数を」気にしよう…テレビやWebなどで公開されている熱中症指数で,危険度を気にしよう
               (一般財団法人 日本気象協会HPより)


これらのことを心掛けて,元気に夏休みをすごしましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp