京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:13
総数:252048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】ケータイ教室

 今日はKDDIの方に来ていただいて,ケータイ電話の使い方や気をつけるべきポイントなどを教えていただきました。
 普段から「ケータイ」を使用している子たちも多く,真剣に話を聞いていました。SNSでのトラブルやゲーム依存など,自分たちの身近に危険が潜んでいることを知りました。 「危険だから使わない!」ではなく,とても便利なものを「どう使っていくか」を考えることが大切です。今日教えていただいたことを家族みんなで話をして,約束や使うときのルールなどを確認していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 リズム打ち

カスタネットでリズム打ちをしました。自分が好きなリズムを選び,いろんな曲に合わせてリズムを打ちました。ただ打つだけではなく,「うん」の休みも入れながら,上手にリズム打ちをすることができました。
画像1
画像2
画像3

家庭「思いを形に」

画像1
画像2
今日は後半グループが両サイドのわきをミシンで縫いました。とても喜んでミシンを使っています。

外国語「季節ごとの日本の行事を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
今日の学習のめあては「季節ごとの日本の行事を紹介しよう」です。
カードマッチングという活動を通して「季節」と「行事」の言い方に慣れました。

図工「12年後のわたし」

画像1
画像2
画像3
今日は作った骨組みに粘土をつけて体や服,装飾品を作っていきました。困っている友達にアドバイスをする姿もありました。

4年 性に関する指導

画像1
画像2
画像3
4年生では保健の学習として「体の発育・発達」について学習をしました。

思春期に入り,男の子も女の子も大人の体へと変化をしていきます。それと共に心も成長し,異性を意識したりする時期にさしかかってきます。

そういった成長について今日は学習を進めました。

子ども達は真剣に話を聞き,新しく知ることに驚いたりしながらもしっかり学習に取り組むことが出来ました。

4年 ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
今日は,KDDIの方に来ていただき,ケータイ電話の使い方について気をつけることや大切なポイントを教えていただきました。

ついついゲームで使いすぎてしまったり,ラインなどで相手を傷つけてしまったりするトラブルが最近増えています。

子ども達も改めて使い方を気をつけないと「こわいもの」なんだと感じたようで,「先生これからは気をつけて使うわ」と言っている子もたくさんいました。

今日聞いたお話に関する冊子も持ちかえっていますので,またお家でも携帯電話の使い方のルールなどもご確認ください。

2年 一週間のふり返り

 今週は雨が続き,なかなか満足に体を動かすことのできない一週間でした。子どもたちにとってもフラストレーションの溜まる日々だったのではないかと思います。しかし,授業では,一生懸命手を挙げ,授業に向かう子どもたちの姿が本当に素晴らしかったです。また,クラスの中で,誰かのために行動している姿をたくさん見かけました。「ノートを配る」「自分の掃除が終わったら,誰かの手伝いをする」「優しい声かけをする」など,見ている私も温かい気持ちになります。
 ぐんぐん成長している2年生。やはり課題は「聞く!」です。相手に目と体を向けて,しっかりと話を聞く。きっと相手の気持ちを考えられる優しい2年生ならできるはずです。夏休みまであと少し…全力で頑張っていきます!

 来週は三者懇談会です。短い時間ですがよろしくお願い致します。


 
画像1

2年 体育科「なわとび」

 体育の学習でなわとびをしました。「前跳び」や「後ろ跳び」以外にも,「交差跳び」や「片足跳び」など,様々な技にチャレンジしました。たった1時間の授業で「できるようになった!」と言っている子が多く,子どもたちのやる気はすごいなあと感じました。
画像1
画像2

2年 国語科「スイミー」

 国語科で取り組んでいたスイミーの紹介文がついに完成しました。紹介文には,自分が好きな場面の絵も添え,とってもすてきなカードが出来上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp