![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:93 総数:678441 |
6月9日 分散登校(B班)の様子1![]() ![]() 分散登校も残すところA班,B班それぞれ,あと1回です。 週末には全学園生が登校となります。 写真は1年生(左)と2年生(右)の様子です。 6月8日 分散登校(A班)の様子![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子7![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子6![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子5![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子4![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子3![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班の様子)2![]() ![]() 6月8日 分散登校(A班)の様子1![]() ![]() 教科の授業も先週のオリエンテーションを終えて,どの学年も集中して学習に取り組む姿が見られました。 給食は感染防止対策のため,時間差でサービスホール取りに行ったり,配膳も当番がお皿をトレーに乗せて各席へ運び,それぞれが自分の分をトレーから取ったりするなど,これまでとは異なる方法で行いました。今年度初めての給食でしたが,どのステージも注意事項をしっかり聞いて,スムーズに準備ができ,給食を食べることができました。明日はB班の学園生が初めての給食となります。 写真は1年生(左)と2年生(右)の授業中の様子です。 風を凌いで 6月8日![]() ![]() さて, 先週登校してくる皆さんを迎えながら気付いたことがあります。 それは, 「おはようございます」のあいさつに会釈を返してくれる学園生が多いことです。これまでは, 大きな声であいさつを返してくれた人も, マスク着用, 大きな声を出すことを控えるという注意を守ってくれています。だからこそ, 「相手の目を見てきちんとあいさつを返す」会釈という新しいあいさつを実践してくれているのだと感じました。以前はあいさつに対して, 応えることが恥ずかしいのか, 伏し目がちに通り過ぎる人もいましたが, 今は多くの学園生がしっかり会釈をしてくれています。なんとうれしいことでしょうか。 この朝のあいさつでの出来事は, 「心」や「思い」を一つの行為の中に込めて, 相手に伝える方法を多くの学園生が獲得した証と言っても過言ではありません。このことに限らず, 新型コロナウイルス感染予防対策をふまえた「新しい生活様式」の中に, 皆さんの礼儀正しい心の姿勢や, 相手を思うやさしさが込められた具体的な行動を見つけていきたいと思います。 「心が美しく生きる」凌風学園をみんなでつくっていきましょう。 最後に「心」や「思い」を行動に表すことの大切さが感じられる詩を紹介します。 『行為の意味』 宮沢 章二 あなたの心はどんな形ですかと 人に聞かれても答えようがない 自分にも 他人にも心は見えない けれどほんとうに見えないのであろうか 確かに「こころ」はだれにも見えない けれど〈こころづかい〉は見えるのだ それは 人に対する積極的な行為だから 同じように胸の中の〈思い〉は見えない けれど〈思いやり〉はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為なのだから あたたかい心が あたたかい行為になり やさしい思いが やさしい行為になるとき 〈こころ〉も〈思い〉も 初めて美しく生きる ――それは 人が人として生きることだ |
|