京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:107
総数:315780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年生】 久しぶりの4時間授業!

 4年生のみなさん,こんにちは!
 Aグループの人は今日,4時間授業を受けました。机もひとつおきにすわり,友達と間かくを空けています。となりの人がいないのは少しさみしいような…集中できるような…。
 授業が終わると「疲れたー!」と声をもらしていました。少しずつもとのリズムが取りもどせるとよいですね。
 
 Bグループの人は明日登校です!待っています!熱中症予防のために水とうもわすれずに持ってきてくださいね!
画像1

分散登校≪A班≫

ウォーミングアップ期間ステップ2「登校班別分散登校」が始まりました。今日は≪A班≫の子どもたちが登校してくれました。手洗い,うがい,健康チェックのあとは,久しぶりの学習です。教室のお友だちは約半数ですが,どのクラスでも先生のお話をよく聞いて学習に取り組む姿が見られました。休憩時間の後にも,手洗いをしっかりとします。感染予防にも気を付けながら,学校生活を楽しんでほしいです。
明日は≪B班≫のみんなと会えるのを楽しみにしています!!
画像1
画像2

感嘆符 待ちに待った学校!その4

 いちばん難しいのが,人との距離でしょうか。今日も子どもたちを見ていると,吸い寄せられるように,うれしそうに,近づきお話をしています。
「だめだめ!人との距離を1メートル以上取りましょう。」

 本当にうれしい一日になりました。

 

やっぱり,学校っていいね。友だちと話せるのは,楽しいね。

みんなでやるから元気もでるね。笑えるね!

 明日も教職員全員で待っていますよ。


画像1

感嘆符 待ちに待った学校!その3

 手洗い・うがいは,小学校ではよく指導をします。「小学校のときには,よく注意をされたけれど,それからは・・・・。」
になっていたことかもしれません。でも,いちばんの予防は,手洗い・うがいです。登校してランドセルを背負ったままで,まずいちばんに手洗いをします。

 このことも当たり前のことになってきます。
画像1

感嘆符 待ちに待った学校!その2

 こうして学校が再開できることは,たいへんうれしいのですが,ここから,しっかりと感染拡大防止に努めなければなりません。
 一人ができていないことから,たいへんなことになりかねません。そのことを子どもたちには,お話をしました。

 登校前の検温も毎日して「健康観察カード」に記入します。このことは,もう当たり前になってきました。

 新しい生活スタイルなのです。
画像1

感嘆符 待ちに待った学校! その1

 いよいよです。やっとです。3月からの休みを含めると3か月間の臨時休校となりました。
 子どもたちの来ない学校が,これほど寂しいところなのかとつくづく思いました。子どもたちの姿があるから学校です。私たち教職員も生かされるのです。

 3か月間の仕事ももちろん大事でした。休み中の子どもたちの課題づくり,家庭訪問,個人懇談会,そして,学校が再開したときのための授業づくりとやはり忙しい毎日でした。でも,目の前に子どもたちが,いないのは,つらいです・・・・。
 
 今日,時間差とは言え,全校の子どもたちが,登校できました。できる限りの教職員で子どもたちを迎えました。
 
 ついつい,そばに行って話しかけてしまいます。「ディスタンス!ソーシャル・ディスタンス!」
子どもたちもとってもうれしそう!!私たちは,この日を待っていました。本当にうれしいです。

 全体では,これからの学校生活では,しっかりと約束を守ることを伝えました。

 
画像1

2年 学校がはじまりました

画像1
 学校再開の「はじまりの会」がありました。
久しぶりに全員揃った2年生。
長い間 顔を見ていなかった友だちに会えて,みんな嬉しそうでした。
校長先生から,明日からの学校生活で気をつけることについてお話を聞きました。
今週と来週の11日までは,Aグループ・Bグループに分かれて登校します。
元気に学校生活が送れるように,早寝早起きを心がけましょうね。

学校再開

 待ちに待った学校再開の日です。今日は2学年ごとに時間をずらして登校する「分散登校」でしたが,多くの子どもたちが登校してくれました。密を避けるため体育館に集合し,間隔を十分にとって,校長先生のお話を聞きました。その後は,学年ごとに担任の先生のお話を聞きました。
 明日からはクラスを半数程度に分けた「分散登校」が始まります。元気に登校してくれるのを待っています!
画像1
画像2
画像3

フジバカマ挿し芽作業

毎年4年生の総合的な学習の時間でお世話になっている洛西ニュータウン創生推進連絡会の方々がフジバカマの挿し芽作業に来てくださいました。臨時休業期間中ではありましたが,学校が再開すればすぐに子どもたちが学習に取り組めるようにと,雨の中,作業をしてくださいました。今日から無事に学校も再開しました。水やりを欠かさず,大切に育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 2学期始業式
午前中(5校時)授業 8月24日(月)〜 8月26日(水)まで
生活見直し週間〜8月30日(日)まで

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp