京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:90
総数:661487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今の自分を見つめ直してみよう

 3年生になり,今の自分をふり返りました。道徳の授業で,お話を読んだり,先生と話したりすることで,自分のいいところにたくさん気づいていました。そんな素敵なところをお互いに認め合いながら,さらに伸ばしていける一年にしたいです。
画像1

自分のいいところを見つけよう

 道徳の授業で,自分のいいところ見つけをしました。始めは,なかなか出てこなかった子たちも,先生と話す中で,多くのいいところを見つけられました。見つけたことは,「生き方探究パスポート」の最初のページに書き込みました。自分のいいところって,たくさんあることに気づいていました。
画像1

けんばんハーモニカを演奏する時は…

 音楽科の学習で,けんばんハーモニカの指づかいを,みんなで確かめました。先生の話を聞きながら,机や顔の前で指を動かしていました。みんな早く演奏したいという気持ちがあふれていました。
画像1

どんな花を咲かせよう?

 生活科の学習で,自分たちが育てる花について,みんなで話をしました。今まで育てたことのある花,これから育ててみたい花…様々な話を出し合いながら,どんな花を育てるのかなと期待を膨らませていました。
画像1

「春の河」2

 「春の河」の詩を読んで,想像した風景を絵にあらわして,音読の工夫につなげようとしている子たちもいました。それぞれの方法でじっくり考える様子が見られました。
画像1

「春の河」

国語科の学習で,「春の河」の詩を読み,情景を思い浮かべながら,どのように音読すればよいか,表現の仕方を考えていました。じっくり考え,プリントに工夫の仕方をどんどん書き込んでいました。
画像1

小数のしくみを見つけよう

画像1
 考えたことを発表していく中で,小数を10倍,100倍,1000倍したら,どんな数字になるのか,小数点の場所が変わっていくことなどに気づいていました。

詩を読んで

画像1
国語科の学習で,「かんがえるのって おもしろい」の詩を読み,自分なりに感じたこと,考えたことをまとめました。言葉や表現に注目しながら,いろんな感想をノートに書いていました。

都道府県,いくつおぼえたかな?

 都道府県に関わりのあるエピソードや,都道府県の形などに注目しながら,たくさん覚えられたようです。多くの子が「今日は覚えられた!」と実感していました。
画像1

都道府県,いくつおぼえたかな?

 社会科で,都道府県について学習しました。京都府のほかに,担任とゆかりのある土地など,エピソードと結びつけながら,いくつかの都道府県を覚えていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/18 学校閉鎖日
8/19 夏季休業
8/20 夏季休業
8/21 夏季休業
8/24 2学期始業式 午前中授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp