京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:41
総数:399557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

このきはなんでしょう?

画像1
しょうがっこうのうんどうじょうには,おおきなきがあります。
このきはなんのきだとおもいますか??
1,すぎのき
2,くるみのき
3,やなぎのき

3つのなかのどれでしょう。

ぴんぽーん!!
せいかいは1のすぎのきでした〜!!

しょうがっこうにきたときはぜひみてください!

こんなときのあいさつはどうする?

画像1
きんじょのひとやがっこうのせんせいにあさあったとき,
みなさんはどんなあいさつをしますか?

ぴんぽーん!
「おはようございます」ですね。
えがおであいさつをすることは,とてもたいせつなことです。
すてきなあいさつができるとすてきなこころがとどきますね。

なふだをつけてみよう!

画像1画像2
1ねんせいは,がっこうにいるときになふだをつけます。
がっこうになふだをおいているので,れんしゅうできないな〜と
おもっていたひともいたとおもいます。

なふだのうしろはこんなかんじになっています。
あんぜんぴんとおなじかたちなので,
あんぜんぴんをつけたり,はずしたりして
なふだをつけるれんしゅうをおうちでしてみてください!
くれぐれもけがをしないようにきをつけてね!
〇おうちのひとのまえでれんしゅうをしましょう。

整理 整とん 後片づけ

画像1画像2画像3
 休校中,元気に過ごしていますか。

 昨日,宿題やプリントを届けました。その中に,一日の予定についてのプリントを
入れておきました。一日の予定を自分なりに考えて,朝にすること・昼からすること・
夜にすることを決めて,一日を過ごすことができるといいですね。

 家にいるこの時期に,進んで家のお手伝いをしたり,自分が使ったものは自分で片づける…などもできるといいですね。自分の身のまわりの整理・整とんもできるといいですね。

 校舎や教室を見ていても,整理・整とん・片づけがきちんとできていると気持ちがよいものです。

学校園

画像1画像2
 4月にみんなで行った学校園に,今日行ってみました。

 土の中から,4月には見ることができなかった色々な植物の芽が
たくさん出ていてびっくりしました。

 なんの芽か分かりますか・・・。

 左はあさがおで右はほうせんかです。

 昨年,花が咲いた後,種が土の上に落ちて,それが芽を出したそうです。
 
 1くみのみんなと,学校園でどんなものをを育てようか…とても楽しみになりました。

このたてものにはなんのいきものがいるでしょう。

画像1
しょうがっこうのうんどうじょうには,こんなたてものがたっています。
このたてもののなかには,どんないきものがいるでしょう。
『ヒント』
1,ふたつのおててのうえにのるおおきさです。
2,めはくりくりしていてかわいいです。
3,くさやにんじんをたべます。
なんのいきものでしょう。


ぴんぽーん!!
せいかいはうさぎでした!
とてもかわいいうさぎが2ひきいます。
なにいろのうさぎがいるかは,がっこうにきたときに
みてみてください。なまえもついているんですよ!
画像2

6年 家庭科〜衣服の取りあつかい表示〜

画像1画像2
いいお天気が続いています。
こんな日は洗濯をしたくなりますね!

先日,服にこんな表示があるのを見つけました。
みなさんも,一度は見たことがあるのではないでしょうか?
これは,衣服の取りあつかい表示です。
この表示は,2016年12月1日から新しい表示に変わりました。つまり,古い服と新しい服では,取りあつかい表示が変わっているのです!この写真では,左が古い取りあつかい表示,右が新しい取りあつかい表示です。どう変わったかわかりますか?

6年生の家庭科では,衣服の洗濯についてくわしく学習します。
みなさんも自分の衣服にある取りあつかい表示をぜひチェックしてみよう!



明日から週末です。
体調だけでなく,事故やけがに気を付けて,元気に過ごしてくださいね。

4年 生き物に目を向けてみよう

昨日と同じように今日も天気が良いみたいで,理科の学習で「晴れの日」の気温の変化を調べるには,絶好の日です。
この土日は少し天気が崩れるようで,「くもりの日」や「雨の日」の気温の変化を調べることができるのではないでしょうか。

気温の変化を調べる時に,少し外にも目を向けて生き物がいないか探してみましょう。
新聞にこんなページがありました。ツバメは,よく目にするかもしれませんが,京の生き物として,ハグロトンボやカワセミが挙げられています。

理科の学習では,生き物の様子について学習もします。ぜひこの機会に探してみましょう。
画像1

6年 理科「月の観察」について

画像1
今週配布の時間割表の訂正です。

理科の月の観察は,お渡しした時間割例には,来週の12日(火)〜14日(木)にやるように組まれていますが,来週の15日(金)〜18日(月)の午前9時ごろに行う予定です。


よろしくお願いします。

理科 天気の変化

画像1
画像2
今日はとても良い天気ですね。

 上の写真は午前9時の学校から見た空の様子です。
雲にはたくさんの種類がありますが代表的な雲は10種類あります。この雲は「わた雲」です。
教科書p11,21に雲のことがのっていますので見てみましょう。
 
 下の写真は午後2時の学校から見た空の様子です。
雲が一つもなくきれいな青空です。
実は晴れと曇りの決め方は雲の量によって決めます。空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」,9〜10のときは「くもり」です。
この時の雲の量は0なので「晴れ」ですね。
教科書p9にこのことがのっていますので見てみましょう。

天気は雲のようすとどのような関係があるのかを調べるために空を観察してみましょう。

・1日に2回(午前と午後)に同じ場所から同じ方位の空を観察しましょう。


《注意すること》
・空や雲を観察するときは目をいためるので太陽を直せつ見ないようにしましょう。
・写真をとるときも太陽を見ないようにしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室だより

PTA関連

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp