京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:69
総数:519446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 体育

画像1画像2
50mタイム測定にむけて,腕振りやスタートダッシュの練習をしました。
休憩時間もお茶を飲んだら,「先生,走っていい??」
やる気満々です!(でも,しっかり休憩してもらっています・・)

くすのき 学活

画像1
こどもたちは,1学期の自分のめあてを考えました。
生活面や学習面でどんなことをがんばれるかたくさんの意見がでました。

最後にそれぞれが「あいさつとひらがなをがんばります」「生活面では早寝早起き,学習面では漢字をめあてにします」など,立派に発表できました。

運動場で遊べました!

子どもたちが楽しみにしていた休み時間が始まりました!
工事がはじまってから使うことができなかった運動場でようやく遊べてとてもうれしそうでした。
暑いので水分補給も忘れずに!!
画像1

全員での学習が始まりました

6月から始まった学校生活。
これまではAグループとBグループが別々で登校していましたが,ようやく全員での登校となりました。
子どもたちも嬉しそうでよかったです!!
画像1画像2

初めての音楽がはじまりました♪

初めての音楽の学習がありました。
音楽の先生に会うのが初めてという子どもたちばかりで少し緊張していましたが,がんばって学習を進めていました。
画像1

給食当番

画像1
先週から給食が始まりました。

1年生もエプロンを着て当番のお仕事をしています。

ご飯や食器,配膳などいろいろな役割がありますが,
少しずつ覚えていって欲しいと思います。

さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
子どもたちが気持ちを込めてお世話したお陰で,
アサガオの芽が出ました。

出てきた芽の色や形,手触りなどをじっくりと観察しました。

これからもぐんぐん大きく,元気に育つように
お世話を続けて欲しいです。

理科 植物を観察しよう

画像1画像2
 5月に種をまいたヒマワリ,ダイズ,オクラ,ホウセンカ,マリーゴールドですが,だいぶ大きく育ってきました。
 この日やっと理科の学習として観察することができました。虫眼鏡のつかい方も学習し,それを使ってじっくりと観察しました。

三角定規の角の大きさは?

画像1
画像2
算数科の学習で,分度器を使って角の大きさについての学習を進めています。三角定規にも,3つの角があることを学んだ子ども達は,一組の三角定規を合わせて角をたしたり,三角定規を重ねて角を引いたりして,角の大きさのイメージをつかんでいました。

音楽 〜鑑賞〜

画像1
画像2
音楽の授業で「木星」の鑑賞を行いました。ただ聞くのではなく,楽器や旋律の変化に注目しながら聞きました。「木星」は子ども達にとっても馴染みのある曲のようで,聞きながら自然と体が動いている人もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
8/17 学校閉鎖日 パトロール
8/18 学校閉鎖日
8/19 夏季休業
8/20 夏季休業
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
8/23 夏季休業
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp