京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up29
昨日:204
総数:484643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

2年 こくごの学しゅう〜1年生のふくしゅうのまき〜

画像1
 1年生で ならったかん字は ぜんぶおぼえていますか?

 2年生のきょうかしょ(148ページ・149ページ)に,「これまでにならったかん字」がのっています。先生も ちゃんとおぼえているか,ていねいな字でかけるか ノートにかいてみました。
 ほかのよみかたを しらべたり, かん字をつかって 文をつくってみたりすると もっとレベルアップ!
 みなさんも 上のしゃしんを 見ながら まねしてみてくださいね。
 
 めざせ!かん字マスター!

 あしたは,2年生でならうかん字の 学しゅうのしかたを おしらせします!
 おたのしみに!!
 

1ねん こうていには なにがあるのかな3

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん,げんきにしていますか?
からはししょうがっこうにある おおきな たてものを,
3つ しょうかい します。

なまえを おぼえて くださいね。

うえから じゅんに,せつめいします。

1つめのしゃしんです。
せいもんから はいってすぐにみえる たてものは,
「ほんかん」です。

2つめの しゃしんは, 
「たいいくかん」
にゅうがくしきをしたところです。

3つめの しゃしんは,
「みなみこうしゃ」
1ねんせいのきょうしつが あるところです。

せんせいたちは,からはししょうがっこうで みんながくるのをまっています。

6年 学習の仕方 〜理科編〜

 みなさん,元気ですか?お待たせしました。理科の解答です。問題は解けましたか?1枚目の写真の天気の答えは“曇り”です。“晴れ”“曇り”の決定は,空全体の雲の量で決まるのでしたよね。写真を見ると,空全体を薄い雲がおおっていて,その下にまた厚い雲が現れているのが分かりますね。5年生の国語の時間にも学習しましたが,時々は空を見て,風を感じて自分で天気を予想してみましょう。
 続いて,2枚目の写真です。先生たちの心の天気は・・“雨”です。その理由は,「みんなに会えず悲しいから心に雨が降っている。」です。4月8,9日に久しぶりにみんなとおしゃべりができて嬉しかったのですが,またすぐに休校になってしまって先生たちはがっかりしました。みなさん,長い休みを計画的に過ごしていますか?昨日,ポストに届けた学年便りに書いてある,「私の学び」リストは一例です。自分のやってみたいことを自主的にどんどん進めていって構いませんよ。もちろん予習もOKです。とにかく,健康には十分に気を付けて過ごしてください。
 追記・・下の写真は,何の植物か分かりますか?6年生の花壇に植えてある“ジャガイモ”です。理科の学習で使いますよ。5年生で学習した,植物の成長に関わりがあります。植物たちも,着々と学習の準備を進めていますよ。

画像1

☆理科クイズの答え☆

第1問答え 「 ウ 」 いつも食べているところはタマネギの葉です。

第2問答え 「 ウ 」 おへそは,赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときに,お母さんから養分や水分をもらっていた大切な管の名残(なごり)です。

第3問答え 「 イ 」 北極は海が多く,南極は大陸で厚い氷におおわれています。海より陸地の方が冷え方が多きいので,南極の方が気温が低くなります。

4年 『都道府県クイズ』 パート2

画像1
都道府県の名前についている文字に注目しよう!!


1.山の字がついている都道府県は,いくつあるかな?

   ヒント:6つあるよ

2.川の字がついている都道府県は,いくつあるかな?
  
   ヒント:3つあるよ

3.島の字がついている都道府県は,いくつあるかな?

   ヒント:5つあるよ

さあ,小学生の地図帳を開いて調べてみよう!!

答えは,23日のホームページで出しますね。


お家でかんたん 工作! 【2】

画像1
画像2
画像3
お家でかんたん 工作! 【1】のつづき

(4)切りとったおり紙を,写真のようにおります。

(5)作ったおり紙のぼうと,切りとったおり紙を,写真のようにセロテープでくっつけます。

(6)2枚目の写真のようにもって,少し高いところから「パッ」と手をはなすと,くるくるとおもしろい動きでとんでいきます。

どんな風に飛ぶか,ぜひ自分で作ってためしてみよう!

お家で かんたん工作! 【1】

画像1
画像2
画像3
 今日は,おり紙をつかった「かんたん工作」をしょうかいします!

用意するもの:おりがみ 2まい

(1)おり紙を三角形の形で半分におります。
白いぶぶんが見えるよう 少しずらしておるのがポイント!


(2)三角形のおり紙をうらがえして,くるくるとまき,セロテープでとめます。


(3)もう一まいのおり紙を用意し,写真の赤い線のところを切ります。


→お家で かんたん工作! 【2】につづく

先生たちも自主学習

画像1画像2
 自分の興味のあることについて,調べてみました。メッシ選手のことを調べてみて,バルセロナのマークがたくさんの意見を合わせて,鍋の中に入れた(マークの外側の形が鍋!)ことがわかり,とてもおもしろいと思いました。
 改めて調べてみることで,新しいことを知れて,よかったです。皆さんもぜひ,いろいろなことを調べて,新しいことを発見してみてください!

この花知ってる??(解答編)

画像1
 前回の「この花知ってる??」の解答編です。

 まだやってない,これから挑戦する人は,タイトル「この花知ってる??」の記事を見て,問題に挑戦してください。

<答え>

1.アケボノソウ

2.ダリア

3.コスモス

4.ザクロ

 みなさんは,いくつ分かったかな??
 花の咲く時期や場所,特徴などを調べて自主勉強ノートにまとめてみるのも良いですね。

4年生 国語

4年生のみなさん,こんにちは。
今日,KBS京都で小4〜中3生を対象とした特別教育番組が放送されました。見ていた人はいますか?
9時から『4年生社会』11時からは『4年生国語』でした。
明日以降も放送されるので,時間がある人は見てくださいね。

今日は,『4年生国語』でも紹介されていた「漢字の組み立て」についてのクイズです。


5つの漢字をそれぞれ二つの部分に分けました。組合せを考えて元の漢字を作ってみましょう。


ヒント:4年生国語の教科書32〜33ページにのっていますよ。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp