![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:195 総数:636486 |
夏期休業中の学校閉鎖日のお知らせ![]() また,上記期間中は部活動も停止(休養日)です。 休業明けは,元気な笑顔で会いましょう! リーダー研修会
8月6日にリーダー研修会が行われました。
今後の生徒会活動を活発にするために、毎年夏休みの期間に行っています。 今年度は,コロナウイルス感染予防のためには午後からだけになってしました。 チームを一つにするために,リーダーとしてできることについて 講師をお呼びして,講演していただきました。 そして,生徒総会で,承認された行事に向けて,ダンスのビデオ撮影をしました。 このリーダー研修会で学んだことを、様々な場で生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏季学習会
例年より10日ほど遅れてようやく夏休み。
少ない夏休み期間ではありますが、 8月3日(月)〜6日(木)と21日(金)の5日間夏季学習会が行われています。 ちょっぴり日焼けをし、自ら課題を持参した生徒達が 夏休みの宿題などを黙々とやっています。 わからないところは、先生に聞いて理解を深めていました。 コロナ感染予防のため、机は教室の半分程度に間引きし、 換気もしつつ冷房で熱中症対策も万全です♪ みんな、頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式&全校集会 on Zoom
1学期も今日で終了。
Zoomを活用した終業式,生徒会主催の全校集会が行われました。 終業式の校長先生のお話では(下に記事), 「時間と空間をコントロールする」意識を持って一日一日を大切に過ごしてほしい,自分自身でしっかりと判断し行動してほしい,目標に向かって自ら進んでいける夏休みにしてほしい,そんなみんなの成長へのアドバイスをされました。 (校長先生の話)←リンク また,夏休みの過ごし方について生徒指導部長の山田先生からも, 進化論を唱えたイギリスの自然科学者のチャールズ・ダーウィンの「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」という言葉を借りて「いかに変われるか」,「主体的に考え行動できる人になろう」と語りかけてくれました。 そのあとは生徒会本部主催の全校集会。 生活委員長からはベル着運動の表彰。 そのあと,夏休みの取組,リーダー研修会,支部の生徒会議の紹介。 最後に生徒会長からのお話がありました。 生徒会長からも,夏休みを計画的に過ごすこと,計画的,というのが大切なことについて話をするとともに,今学期のみんなの頑張りへのお礼なんかも述べられました。 数日登校した後,臨時休業で始まった今学期でした。 みんなにとって,どんな1学期だったでしょうか? 短いながらも成長を感じ取れる,そんな夏休みにしてください。 ※下の写真の一番右下は,学期最後の1組収穫祭の様子です。 大きなキュウリ,大きなナス,大収穫でしたね! ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み
今日は一学期の最終日。
終業式は体育館ではなく,生徒会室からZOOM。 当面はこの形になるのかな,と思いながら明日からの3週間で意識してほしいことを話しました。 それは,「時間と空間をコントロールする意識を持つ」ということです。 いつもより短い夏休みの中,一日一日を大切に過ごしていくには, 「いつ」「どこで」「どれくらい」「何をするのか」を自分自身でしっかりと判断していくことがとても大切です。 新型コロナウイルス感染予防の観点から,家庭で過ごす時間も多くなると思いますが,家庭でできることも多くあります。 流されることなく,しっかりと意識した中で自分の目標達成に向けて進んでいける夏休みにしてほしいと思います。 8月24日,達成感あふれる顔がたくさん見れるのを期待しています。 1学期振り返り学年集会〜1年生
今週いっぱいで1学期も終わりです。学期末を迎えるにあたり,1年生では,学年学級委員主催の学年集会を実施しました。
今学期の振り返りを各クラスの学級委員から発表しました。 クラスマスコットの紹介, 学年目標の紹介, 生活目標の紹介 がありましたね。 学年目標は 「元気で明るく、けじめをつけられる」 生活目標は 「5G〜5Gより早いベル着できるかな」 舞台前で集会を運営してくれていた学級委員のみなさん,頑張ってくれていましたね。 聞いているみんなも,静かに,でも熱心に耳を傾けてくれました。 集会終了後の後片付けもみんな最後まで丁寧に片付けてくれました。ステキな姿でした。 夏休みに向けて,先生からの諸注意など話をしましたが,この集会と同様に,そして学年目標・生活目標で掲げたように,「元気で,明るく,けじめある,やるときには素早くやる」そんな充実した夏休みにしましょう。 ![]() 今日から懇談が始まりました
今日から三者懇談が始まりました。保護者の皆様におかれましてはお忙しい中,貴重なお時間をいただきありがとうございます。今年度は新型コロナウイルス感染予防・防止に係る対応で家庭訪問や授業参観日も実施できないまま今日を迎えています。特に入学したばかりの1年生の保護者の方々,学校での様子等たくさんお聞きになりたいことおありなのではないでしょうか。限られた時間ですが,よろしくお願いいたします。
※懇談で来校された際は,各教室前に消毒用のアルコールやジェルをご用意しております。まだまだ必要な感染予防の取組にご協力ください。 ※懇談時の机・椅子の配置も通常の懇談とは異なり距離をとった形にしております。少し違和感のある距離かもしれませんが,密を避けるための取組の一環としてご理解ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※下の写真は今日4時間目の道徳の時間の様子です。 先生やクラスメイトとの意見のやり取りを見ていると,しっかり考えてくれているんだな,と実感しました。 2年生の教材は映画にもなった杉原千畝さんを題材に。 杉原千畝さんっていう方をみんな知っていましたか? 〜激動の第二次世界大戦下,外交官として赴任していたリトアニアで,ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民に,日本通過ヴィザを発給し,6000人もの命を救った1人の日本人,その名は,杉原千畝〜 先生:「君たちならどうしますか?」 生徒:「先生ならできますか?命を懸けて人を助けること」 このやり取りを聞いたときドキッとしました。 現在も,大雨などで被害を受けた地域にボランティアを進んで志願する人たちがたっくさんいらっしゃいます。 これまでもこの国で様々な自然災害が起こるたび,「支え合い」と「自分にできる精一杯」に助けられ,救われた方,乗り越えてこられた方,いっぱいいらっしゃいます。 多くのことが頭をよぎり,大人の立場でも,「人のために,自分は何ができるか」,そんなことを考えさせてもらった瞬間でした。 ![]() 生徒総会
7月22日(水)の1限目、各教室でZoomによる生徒総会が行われました。
生徒会活動に関する議案と質疑応答、そして採決と進み、全会一致で採択されました。 生徒一人ひとりが勧修中学校の一員だという自覚を持って、集中して参加してくれていたように思います。 ![]() 明日から4連休
今週は今日で終わり,明日から4連休です。
この4連休中のスポーツの日は,2020東京オリンピックに合わせ,10月の第二月曜日体育の日を7月24日「スポーツの日」と日付変更・改名したものです。 本来なら東京オリンピックの開会式が行われるはずだった4連休でしたが,残念ながら延期となりました。 この4日間の予定はそれぞれだと思いますが,全国的にまだまだ感染者の報道も続く中,部活動の人,体調管理はしっかりと,熱中症にも気をつけて活動してください。 家で勉強をがんばる人,少し家でゆっくりする人,家族でほっこりする人,みんな体調には気をつけてください。 また月曜日,元気に1学期最後の1週間のスタートを切りましょう!! 非接触型体温計の寄贈について(7/21)
非接触型体温計の寄贈について(7/21)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の取組をまだまだ継続する中,本日,PTA会長より非接触型体温計を4本寄贈していただきました。 生徒は登校する前に検温することになっていますが,登校後に不調になった場合も瞬時に検温することが可能になります。 早速明日より,生徒の健康観察等に活用させていただき,感染拡大防止の取組を推進していきたいと思います。 PTAの皆様ありがとうございました。 ![]() |
|