京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:52
総数:316674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 たてわりはんで・・・

今週は1年生をむかえる週間です。いつもの年なら,入学した1年生のために,全校での「1ねんせいをむかえるかい」が開かれるのですが,今年はコロナウイルスのために,たてわり班での「むかえる会」になりました。
今日は,1,2,3,4班の子どもたちが集まる日です。班の子どもたちが集まって,一人ずつ自己紹介をし,1年生におむかえの言葉を言ってくれました。そのあと,みんなが作ってくれたプレゼントのペンダントをもらった1年生は,とても嬉しそうでした。
これからたてわり班のお兄さん,お姉さんとも仲良くなって,学校生活をますます楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

【4年生 総合】 早速フジバカマの水やりです!

 放課後,フジバカマの前を通りかかった子達が,水やりをしてくれていました。
 
 一人の子が,
 「朝と帰るときに水やりしてもいいですか?」
 と聞いてくれました。
 …もちろん,いいですとも!どんどんお水をあげてください!

 また,フジバカマの観察日記もつけて,記録に残していきましょう。
画像1
画像2

【4年生 総合】 フジバカマの定植

 3時間目に,地域の方々にお越しいただき,フジバカマの定植を行いました。

 一人ひとつ,プランターを用意していただき,出席番号もついているので,まさに自分だけのフジバカマ!

 「ていねいに,優しく植え替えてあげてくださいね。」

というお声かけをしっかり守り,そうっと植えることができました。

1.水はたっぷりとあげる
2.バッタやアブラムシは取ってあげる

この二つの約束を守ってお世話ができると良いですね。
成長すると,1m50cm近くになるそうです。今から大きくなるのが待ち遠しいですね!
画像1
画像2
画像3

1年 ひらがなのおけいこ

ひらがなの学習がずいぶん進んできました。初めは,なぞりや形もたどたどしかった子どもたちでしたが,最近はずいぶんしっかりした筆圧で,丁寧に,形よく書けるようになってきました。成長しています。
画像1

感嘆符 立ち止まって・・・その2

画像1
画像2
 子どもたちの目にふれるものは,とても大事にしています。そこから何を感じ,考えるのか,それをどう生かしていくのか,育てていきたい力です。

 6年生は,今日の朝のリーディングタイムでは,新聞に目を通していました。興味のある記事から読んでいくのですが,新聞のよいところは,その横にあるあまり興味がない記事でも読むことができます。興味のあることだけの情報ではなく,いろいろな情報を得ることができるのが新聞です。

感嘆符 立ち止まって・・・

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが,階段の踊り場で,「へえー,そうなんだ〜。」と興味がもてるような掲示物になるよう工夫しています。

 ぜひ!立ち止まって・・・・。

感嘆符 1か月が経ちます!

画像1
 入学して3カ月。でも,学校が再開して1ヵ月です。1年生も少しずつ,学校生活に慣れ,楽しんでくれているようです。

 教室に行くと,「こうちょうせんせいは,どんなほんがすき?ぼくはね,このほん。いっぱいよんでいるよ。」と,お話をしてくれます。

 この日は,国語科「はなのみち」の学習でした。登場人物のくまさんのことをお話していました。友だちの発表を聞こうとしていましたよ。

 こうして,子どもたちと関われる喜びを感じています。

全力で!

 体育科では,「リレー」をしています。ねらい1,ねらい2をめあてにしています。
「バトンパスの時に,はいと言って渡すとうまくいった。」
「後ろを見ないで,バトンをもらうと速く走れた。」
「8秒タイムを縮めることができた。」
など,気づいたことから工夫することを見つけ,それを実践していました。
 「もう1回やりたい。」
そんな声が聞こえていました。
 最後の1時間,力いっぱい走って楽しみます。
画像1
画像2
画像3

レッツ! イングリッシュ!!

 外国語科では,ALTのセラ先生と一緒に進めていきます。昨年度から一緒に活動しているので,子ども達は大喜びでした。
 難しく考えず,セラ先生の声を聞きながら,どんどん活動していきます。
画像1
画像2

感嘆符 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて・・・

画像1
 今年度,子どもたちと共にがんばることは,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりです。
 授業は,今までのような「教師の求める答え探し」ではないのです。与えられた課題に取り組む,教師がたずねたことに答えるような授業ではないということです。学習に対して受け身であるがために読みなずんでしまう子どもが少なくありません。自分の課題を立てて学習にのぞむことをしています。子どもにとって「問い」をもつことは,たやすいことではありませんが,それをすることでこども自身がやってみようと立ち上がるのです。どのように立ち上がるかでその後の学習は,変わってきます。

 その姿を求め,授業改善に取組んでいます。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp