京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up152
昨日:95
総数:917621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「2年生 非行防止教室!!」

京都府警 原田担当課長より講話をいただきました。
前半は,いじめについてお話をいただきました。いじめの定義を紹介されたのち,実際に被害を受けた生徒からの相談や,調査をされた事例をもとにお話いただきました。
また,中学生・高校生が被害者や加害者になるケースが増えていることを踏まえ,少年犯罪全般について説明を受けました。

後半は,人間はホモ・サピエンスが進化したもので,ホモサピエンスだけが生き残る事が出来たのは「協力する生き物」であったからと聞きました。
また,近年SNSに関係するトラブルや事件が多発しており一人で抱え込んでしまうと大変な事態を招いてしまうと警告されるとともに,どうすれば巻き込まれずに済むか,巻き込まれそうになった時どのような行動をとれば良いかなどアドバイスをいただきました。

学年を代表してIさんよりお礼の言葉が述べられました。
今日聞いたお話をしっかり念頭に置き,今後の生活に活かしてください。
画像1
画像2
画像3

「半夏生(はんげしょう)!!」〜令和2年も半分〜

3年2組学級通信より

「半夏生」とは
夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます。月日でいうと7月2日頃、もしくは7月2日頃から6日頃までになります。夏至の日は毎年同じではありませんから、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。
      
半夏生には『タコ』を食べる・・・というけど
半夏生にタコを食べるという風習は、関西地方に根付いています。でも、どうしてこの時期にタコを食べたのだと思いますか?
そこには、古い時代の生活との関わりがあります。半夏生は、ちょうど田植えが終わる時期でした。

そんな時期にタコを食べるという事には・・・・
•稲の根が、タコの足のように四方八方しっかりと根付きますように
•稲穂が、タコの足(吸盤)のように立派に実りますように,こんな願いが込められていたのです。また、梅雨明け前の半夏生の頃は、特に雨が多く降る時期でもあります。

雨が多過ぎると畑の土も流されたりしますから、米以外の作物も打撃を受けることになります。もしかしたら、稲だけではなく、すべての農作物の豊作を祈っていたのかもしれないなぁと。

「応援・励ましメッセージその5!!」

7月2日木曜日

おはようございます。
本日は,7限授業の設定をしております。
6限には,2年生で京都府警本部の原田担当課長による「非行防止教室」を行います。
1・3年生は「性教育学習」を実施します。
盛りだくさんな1日となりますが,充実した1日にしたいと思います。

教職員からの応援・励ましメッセージ シリーズの5回目です。
〇目の前にあることから頑張ろう。今できること,今すべきことからコツコツと。

〇どんなときも「人を大切に」そして「自分を大切に」

〇日々感謝,今の現状の中で顔晴ろう。

〇晴れの日もあれば雨の日もあります。いつか大きな虹がかかると信じて一緒に乗り越えていきましょう。

〇前を向いて歩いて行こう。

〇明けない夜はない。のんびりいきましょう。

学校だより7月号を掲載いたしました

学校だより7月号を掲載いたしました。
学校だよりは,右のカテゴリまたは,下記のリンクからもご覧いただくことができます。
学校だより7月号

学校を再開して1か月がたちました。
7月になって,7時間授業も入ってきます。
月末には,定期テストと個人懇談も予定しています。
行事予定等でご確認ください。

「1組・2年生 性教育学習!!」

画像1
1組では,「プライベートゾーン」について学習をしました。
 人には「プライベートゾーン」があることを学びました。お互いを大切に思い,尊重しあえる関係になろうと学習しました。


2年生では,「恋の順番(対等なパートナーシップ)」について学習をしました。
 思春期を迎える中学生期の望ましい男女のつきあい方について学びました。互いを大切に思う気持ちと対等な関係づくりについて学習をしました。

※1年生と3年生については,明日性教育学習を行います。


画像2

「応援・励ましメッセージその4!!」

7月1日水曜日

おはようございます。
昨日のきつかった雨,風もあがり良い天気となりました。
今日から7月に入ります。
教育相談会も終わり次の目標も立てました。明日から,7時間授業も始まります。1期終了までひと月間しっかりと取り組みましょう。


教職員からの応援・励ましメッセージ
〇夢や希望をあきらめず,今できることを継続して頑張りましょう。

〇一緒に笑顔で頑張ろう。

〇今できることに目を向けてがんばりましょう!!

〇何事もあきらめず,やればできる。

〇「考える力」が試されています。ともにたくさん考えて生活しよう!!

〇「あたりまえ」は小さな事で崩れてしまうことに気づけたと思います。日々,感謝して生活しよう。

〇出来事をプラスにするか,マイナスにするか,我次第。どうせなら欲張って生きていこう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/17 夏季休業,学校閉鎖日
8/18 夏季休業,学校閉鎖日
8/19 夏季休業,生徒会リーダー研修会
8/20 夏季休業,部活動(午後〜)
8/21 夏季休業,部活動(午後〜)

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp