京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:25
総数:259849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】Aチームで最後の給食

画像1画像2画像3
今日はAチームで過ごす最後の日。
次回は全員そろう12日に登校です。
子どもたちの提案で同じ方向を向くけれど前回と違う向きで給食を食べました。
今日の気分は「南東!」という意見がでたので南東を向いて
光を浴びながらおいしくいただきました。

隔日登校(Aグループ)

画像1
画像2
隔日登校Aグループの最終日です。
写真は,5時間目の子どもたちの学習の様子です。
感染防止対策のため,普段の授業とは異なることがありますが,自分にできることを精いっぱい頑張っています。
明日は,隔日登校Bグループの最終日です。
そして,金曜日からは全員登校です!
前向きな気持ちで,一つ一つのことにかくじつに取り組んでいきましょう。

花時計の花の植え替え

画像1
画像2
6月9日

 花時計のビオラもそろそろ植え替えの時を迎えています。

 地域の方にもおいでいただいて,花時計の花の植え替えや中庭の整備を行いました。
 
 ビオラやパンジーを抜いて,肥料を混ぜました。
 中庭では,パンジーの後に「コスモスの苗」も大きく育っています。

 花時計の周りに植える苗が,毎年の半分ほどだそうです。少し寂しい感じですが,大きく育った時どうなっていくか?それも楽しみです。

 涼しげな 花時計になりました。

お掃除タイム

画像1
 ウォーミングアップ期間は,子どもたちのお掃除はありません。

 しかし,給食も始まりストローの袋など気にかかります。
 
 全教職員で,掃除時間の曲をかけながらみんなで「掃除タイム」に取り組んでいます。少しでもきれいな学校に・・。
気持ちよく学習ができるように・・。

給食が始まりました

画像1
画像2
6月8日・9日

 8日から給食が始まりました。

 1年生にとっては初めての給食です。
 それ以外の学年の皆さんは,今まで何回も食べてきた給食の始まりです。しかし,今回は今までとは違っています。

 新しい給食の方法になれて行きましょう。

【4年生】 音楽科の授業

画像1
今日はBチームの4年生の音楽の授業がありました。

「花束をあなたに」という曲について,それぞれが感じたことや気づいたことを発表し,

歌う時にはどのようなことを意識すれば良いかということも考えました。

リズム練習も盛り上がり,楽しい授業時間になりました。

みんなで考えたことを,歌うことができるようになったら生かしていきたいですね♪

【4年生】4年 音楽

画像1画像2
今日はAグループの登校日でした。
3時間目の音楽は日野先生の授業でした。

「花束をあなたに」を聴いて感じたことや,どんな風に歌ったら気持ちが伝わるのか,意見交流をしました。
そして,リズム感覚を磨くために日野先生のピアノやテンポに合わせて手拍子をしました。
授業の後半には,手拍子がそろって素敵でしたね♪

【4年生】 4年 理科 「ツルレイシ」

画像1画像2画像3
学習相談日の時にみんなで植えたツルレイシがグングン育っています。
お家でツルレイシを植えた人は,育っていますか?

葉っぱの色や形,茎の高さ,においはどうかな?
ツルレイシの苗はウサギ小屋の横にあるので,登下校の時に観察してみてください!

【2年生】2年生の学習の様子

画像1
 子どもたちが待ちに待った学校が始まって1週間がたちました。

 国語の学習では「ふきのとう」を学習しています。今は,出てくる登場人物の順番を確認して,工夫した読み方を考えていきます。
 算数の学習では「ひょうとグラフ」を学習しています。友だちの意見を聞きながらひょうとグラフのいいところや違いについて考えて学習しています。
 生活科では2年生になってやってみたいことを話し合っています。

 8日から給食が始まりますが,衛生・安全に気を付けておいしい給食を食べられたらなと思います。

【5年生】絵を飾るとにぎやかな教室に!

画像1画像2
 休校中の図工の課題を教室に掲示しました。

 子どもたちが来て,作品が増えていくたびに教室がにぎやかになります。
 元気になります。

 再開から1週間。やる気いっぱいの子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp