京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:644475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年生 スポーツテスト

 今日はスポーツテストをしました。反復横跳びと立ち幅跳び,ソフトボール投げをしました。前年の記録を超えようと,アドバイスを真剣に聞いて取り組むなど,一生懸命頑張る姿が見られました。
 ぜひ「スポーツテストはどうだった?」と聞いて,頑張りを褒めてあげてください。
画像1
画像2

いっぱいとれた京野菜 〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
 めいとく農園で育てている京野菜の収穫をしました。一週間でたくさんの野菜ができていたことに,子どもたちは「こんなにたくさん,大きく育ってる!」と驚きの声をあげていました。

 学校にもどってから,京野菜の実の観察を行いました。ふしみとうがらしとまんがんじとうがらしの見分け方は,「やわらかさや太さ,表面のつやのちがいがある。」と発見していました。

 たくさんとれた野菜をみて,僕たちだけでは京野菜を育てることができなかったことをふりかえり,お世話になっている先生に野菜をプレゼントすることに決まりました。

 さっそく,野菜とメッセージを渡しました!嬉しそうな先生たちの様子から,満足げに笑う子どもたちの姿が見られました。

【2年】体育 スポーツテスト

 今日は天候にも恵まれ,スポーツテストを実施することができました。
2年生は,立ち幅跳びとハンドボール投げを本日実施しました。
はじめてのハンドボール投げ,楽しみな気持ちをもつ子だけでなく,出来るか不安な気持ちをもつ子もありましたが,遠くまで投げようと,どの子も力いっぱい投げている姿が見られました。
画像1

5年生 トランプ解禁

 雨の日にトランプの使用を認めました。使う前,使った後には手洗いをする,密になりすぎないように考えたり,時間を決めて取り組むなど,今まで通りというわけにはいきませんが,感染症対策も行いながら使用しています。外に出られない分,室内で楽しんでできることが増えて遊びの幅が少し広がりました。充実した休み時間となったようで良かったです。
画像1

4年生 書写「花」

 今週から書写で毛筆の学習を始めました。今週は「花」という字です。穂先の動きに気をつけて書きました。集中してしっかりと取り組んでいました。準備や後かたづけもテキパキと協力しながら進めている姿に感心しました。
画像1
画像2

4年生 コロコロガーレ鑑賞会

 4年生になって初めて取り組んだ図画工作科「コロコロガーレ」が完成し,各クラス今週は鑑賞をしています。まずは自分の作品の見どころや,がんばったところをふりかえりました。それから,友達の作品を鑑賞し,素敵なところや面白いところなどを,見つけました。友だちのつくった作品で遊び,楽しみながら鑑賞をしました。
画像1
画像2

5年生 発信!明徳米

 明徳農園へ行き,稲の観察をしました。初めに観察したころは手のひらくらいの高さしかなかった稲が今では約50cmにもなっていて,大きく成長していることに気づく児童が多くいました。観察する中で「水が少ない!」と言って心配してくれる児童も多くいて,水が大切だという今までの学習が生きていることを感じ,嬉しく思いました。

 水が少ないと言ってくれたみんなへ。今回水が少なかったのは,「中干し」という作業をしているから。この中干しについてはまた詳しくお話しますね。
画像1
画像2

校長の窓16(学校再開から4週間)

画像1
 梅雨の時期真っただ中の頃となっています。不快指数の高い日も多く,日本らしいといえば日本らしい天気ですが,気分としてはあまりよくありません。気分を変えながら,風通しを良くしたり,除湿をしたりしながら過ごすことが求められます。
 学校再開から4週間。新しい生活様式や新しい学級や学年の環境にはなれてきましたでしょうか。当初の緊張感からスタートした学校生活。慣れてくることで少し横着になってきたり,当初定めた目標が薄れてきたり,取り組めていたことがルーズになってきたりするころです。中には,初めの緊張感の中での取り組みに少し疲れがではじめ,体調を崩したり,気持ちの面でのしんどさを感じたりするころでもあります。特に,今年度は学校そのものも,新型感染症のかかわりで,緊張感を持ちながらすすめているところもありますので,子どもたちには,例年に増して緊張感や特別感を持たせてしまっているところもあります。ここにきて,しんどくなっている子どもも出てきています。学校としては,メリハリをつけながら取組を進めているところではありますが,先の見通しが持てない模索をしていますので,いろいろと負担をかけているかと思います。
 家での子どもの様子など,気になることがあれば遠慮せずご連絡をいただければと思います。また,今年度スクールカウンセラーが変わりました。先日,紹介のお便りを出していますので,一度お目通しいただき,必要であればこちらも遠慮なく連絡をいただければと思います。
 あと1か月で夏休みになります。期間が短くなる休みではありますが,少しは一息つく期間でもあります。夏休みまでの期間の過ごし方,再度気持ちを切り替えて,目標や決めたルーティンを確かめ日々の生活の充実につなげていただければと思います。
 新しい生活様式や今年度の再開後の学校の取組などには,ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いします。


用務員室にて

 最近,用務員室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきます。
 何をしているのかな?と,のぞいてみると,子どもたちがサインペンをもって,ベンチに何かを描いていました。
 
 このベンチは,管理用務員さんが倉庫の隅から見つけてきて,修理し,きれいにペンキで色を塗って生き返らせてくださったものです。そこに子どもたちが,思い思いの絵を描いているところでした。
 
 管理用務員さんは,ご自身でデザインされた自作のゴミ箱をお持ちです。ゴミ捨てに来た子どもたちは,それを見て,自分たちも描いてみたいと思ったのでしょう。
 
 このオリジナルベンチは,でき上ったら,中庭のどこかにテーブルとして登場する予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生学校生活の様子

 6年生としての学校生活を進めています。代表者会議や代表委員会,理科の実験など各分野で活躍してくれています。今週は,2年生のためにスポーツテストの補助をしました。今後も活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp