京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up12
昨日:7
総数:299565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

自分のノートでは胸をはれ

画像1
ノートに自分の考えを書けるようになってきた子が少しずつ増えてきました。
「これ,自信ないしな。」
「まちがってるし。」
「どうせ,答えちゃうし。」
違います。ノートだからこそ間違いや失敗は大いにあり!
間違いや失敗があるなら,集団で解決!

自分のノートでは胸をはろう!

ドはドーナツのドではない

画像1
外国語のUnit2は,これまで学習のサポートをしてくれていた西山先生が行ってくれています。
さっそく聞いたことのある英語の歌で英語スイッチをいれています。
「ドーはドーナツのドではないの!?」
ついつい声がもれる教室。
サウンドオブミュージックの世界にひきこんでくれました。

きく耳を育てよう
せかいの言葉を知れば楽しさも広がる
つまり外国語はアクティブに!

係発動

画像1
ぐっと遅くなりましたが,係活動が始まりました。
ポスター掲示の活動を行う子たちが,委員会についてお知らせするポスターを紹介してくれました。
こんな雨の日だからこそクラスのことを考える時間が作れる。素敵ですね。


雨の日でもレッツサイドステップ!

画像1画像2
 今日はあいにくの雨でした。子どもたちが心待ちにしていた「高跳び」の学習はできませんでしたが,体育館にて「反復横跳び」と「握力」の測定を行いました。
 反復横跳びは,最初に少し練習の時間をしていざ本番!20秒間必死で動き続けました。握力では,記録向上に向けて,気合とともに力強く計測器を握りしめました。ぜひお家でも記録を尋ねてみてください。

「明日は絶対に30分活動させますよ。」

画像1画像2画像3
福西小学校教諭の言葉です。
体育の学習の反省から,活動量を確保できるよう,改めて準備を進めています。
今日は雨でしたが,このように子どもたちのために,放課後も熱心に働いています。
このような働きが子どもたちと先生を深くつなげるのでしょう。
次回の体育,先生のおもいに応えてくださいね。

放課後学習「にこにこ学習室」にも多くの子どもたちが参加してくれるようになっています。「課題をしっかりとやり切る。自分に負けない。」といった思いをもって,図書室にやってくる子どもたち。その子どもたちのために,個別に関わってサポートする教職員。

福西の「つながり」が深まるにこにこ学習室です。

2年生は手拍子をしているのでしょうか?

違います。長さ10cmを表そうとしているのです。

このような遊びから始まった授業は意欲十分。
最後までみんなで一生懸命学習ができました。
画像1
画像2
画像3

4年生も富士山ノートの頂をねらう

4年生の算数学習ノートの様子です。
6年生ではありません。けれど富士山ノートの頂候補に上がりそうな勢いです。

そのような意欲的な姿からでしょう。昨日は困っていたわり算のひっ算をしっかり理解する様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

3年生のチャレンジタイムは

新しい形となるプリント学習「表現ランド」が始まりました。
学校として育てたい思考力・判断力・表現力を高めようと取り組んでいるものです。
これから繰り返し楽しみながら取り組んで,力を伸ばしたいと思います。

画像1

1年生が喜んで見ていたよ。

各学年が作成した「1年生おめでとう動画」。
1年生教室は大盛り上がりで楽しそうでした。
各学年本当にありがとうございます。

こうやって,福西のつながりが深まっていくのですね。
画像1

チョウってちょうすごい!

 チョウがたまごからどのような順序で育っていくのか。学習したことをまとめる時間でした。だれからも教えてもらっていないのに,自分でたまごのからを破って食べ,葉を食べ,大きくなったらからを脱いで,さなぎを経て成虫へと成長します。その順序も変わりません。小さなチョウにも一生懸命生きていこうとする姿をふり返ると,すごいことだと改めて感じます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/19 図書館会館10時〜11時30分
AM校内研修
PM職員会議
8/20 AM校内研修
ひかり電話設置13:00〜16:00
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp