京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:142
総数:330763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生のみなさんへ!第9弾

画像1画像2
今日で休校から2週間が経ちました。課題は進んでいますか?5年生のみなさんには,この1年で,「自分で計画をたてて進めていく力」をつけていってほしいと思っています。いい練習の機会として,1日1日計画的に過ごしていけるようにがんばってみて下さい。

さて,今日はリコーダーの学習についてです。
課題の中にもある「小さな約束」の練習はうまくいっていますか?
この曲のポイントは2のパートの「ソのシャープ」ですね。
指使いを写真にのせていますので参考にしてみて下さい。

ちなみに「どんなテンポの曲かが分からなくて困っている」という人はいませんか?
そんな困っている人たちにワンポイントアドバイスです!
インターネットが開ける人は,「小さな約束 リコーダー」で検索してみて下さい!
1のパートも2のパートも見本の演奏が動画でみつかると思いますので参考にしてみて下さい!

しばらく寒い日が続きますが,体を冷やさないように気をつけて,元気に週末を過ごして下さい!
では,また来週!

6年生へ お家時間を楽しく!

画像1
 6年生のみなさん,あすいき学習は進んでいますか。
45分学習,15分休憩,45分学習,15分おやつタイム…のように,時間を区切って過ごすといいですね。1日の食事のうち,1食は,みなさんが担当すると家族も喜びますよ。

 今日は,図工・家庭科・音楽からも楽しめそうな内容をお伝えします。

図工…P.22「墨で表す」墨液と習字の筆を使って,ちょっとおしゃれにアート作品を作ってみましょう。墨と水の割合を変えて濃淡をつけましょう。くれぐれも床や壁を汚さないように楽しんでくださいね。

家庭科…P.64〜「いためて朝食のおかずを作ろう」ご飯とみそ汁,ゆでる調理は,5年生の時に経験しましたね。お家の人と相談して,いためる調理にも挑戦してみてください。P.66の栄養素の働きの表を見ながら,栄養バランスも考えて作れたらばっちりですね。

音楽…リコーダーが好きな6年生は多いですね。P.18「ラバーズ コンチェルト」パート1と2の演奏にチャレンジしてみましょう。音符やリズムが分からない人はP.84を参考にしてくださいね。

以上の3教科は,生活に役立ったり,生活を楽しくしたりする学習です。
自分なりにアレンジして挑戦してみてくださいね。

1ねんせい がっこうたんけん(5)

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん おはようございます。
あさごはんは しっかりたべましたか?
よくねて よくたべて よくうごいて つよいからだを
つくりましょうね!

では,がっこうたんけんくいずです。

このへやはどこでしょう?

ひんと1:おおきなぴあのがあります。
ひんと2:いろいろながっきがあります。
ひんと3:みんなでうたったりがっきをえんそうしたりするへやです。



もうわかったかな?
こたえは「おんがくしつ」です。

いろいろながっきがあって,たのしそうですね!

「お手伝いすることないですか?」

画像1
 朝,校長先生が,木の葉やさくらの花びらをそうじされていることろへ・・・

 3年生の男の子が登校してきました。「何かお手伝いすることはないですか?」と言って校長先生といっしょに校門のまわりをそうじしてくれました。

 うれしいですね。学校が休校になり,子どもたちの元気な声もなく,さびしく思っていましたが,このひとことで心がとてもあたたかくなりました。

 自分で考えて行動できる。すばらしいことですね。
 今,学校に登校できず,家ですごしている毎日ですが,お家でも「自分で考えて,行動する。」心がけてほしいですね。
 

令和元年度後期学校評価

4年 子葉が出てました!

植えたたねに水をあげましたが,子葉が出てました!
ツルレイシともう一つ植えたのですが,“もう一つ”の方です。

ぬぬ,この形,どこかでみたことあるなあ。

いくつかのポットからどんどん芽が出てきています。
でも,ツルレイシの方はまだのようです。

楽しみですね。

画像1画像2

5年生のみなさんへ!第8弾

画像1
国語の音読は進んでいますか。

「かんがえるのって おもしろい」
自分の経験と重ねて感じたことを,あすいきノートに書くのもいいですね。
作者の谷川俊太郎さんの,他の作品に触れてみるのもいいですよ。

来週からは,次の単元の音読にはいります。
「なまえつけてよ」
この物語は,みなさんと同じ年ごろの子どもたちが出てきます。教科書の28ページ〜31ページを参考にして,読み進めていきましょう。
写真は,「物語に出てくる紙で折った小さな馬。」が,学校の畑に・・・・。

かえるくん大発見!

校舎から外に出ようとすると,かえるくんがうれしそうにかけよって来ました。
学校の門の近くで何やら大発見をしたようです。
かえるくんが指さす方向を見ましたが…よく分かりません。

「よくみてごらんよ」と言われてよーく見たら・・・
ん? 花がハート形になっています!
モッコウバラという花だそうです。

職員室でそんな話をしていると,実は管理用務員さんがハートの形になるようにしていただいたのだそうです。みんなの心があったかい学校になるように,と思いを込めてお世話をしていただいたのでしょう。

それにしても,これに気づいたかえるくんはすごいですね。
画像1
画像2

6年生 あすいき学習のすすめ3

画像1
 6年生の皆さん,改めましてこんにちは。今日2回目の更新は「あすいきのすすめ」第3弾です。理科の自主学習の紹介です。

〇理科
「理科の学び方をまとめよう(P.2〜3)
「ちっ素,酸素,二酸化炭素って何?
     ものを燃やすはたらきがあるのはどの気体?」(P.14〜16)
「ものが燃える前と燃えた後の空気には,
     どのようなちがいがあるでしょう?」(P.18〜22)
「植物の葉に日光があたると,
     葉にデンプンができるのだろうか。」(P.30〜33)
「人は,空気を吸ったりはいたりするときに,
      何をとり入れ,何を出しているのだろうか。」(P,38〜40)
「人は体のどこで,どのように,
     酸素や二酸化炭素を出し入れするのだろうか。」(P.41〜43)
「酸素は,どのようなしくみで,
       体のどこへ運ばれるのだろうか。」(P.44〜47)
 
 なぜ,自主学習を「あすいき」と呼ぶのでしょうか。
今日紹介した予習をがんばれば,みんなの明日に生きる力につながるからです。みんなと会える日を楽しみに,先生たちも今しかできない,明日に生きる準備を着々とはじめているよ!!

2年生 どくしょノート

画像1
じかんがたくさんあるいまこそ,どくしょのチャンスです!
えほんもいいですが,2年生になったので字がたくさんある本にもちょうせんしてみましょう。
なかなかとしょかんにはいけないですが,おうちの人とそうだんして,くふうしながらたくさんの本がよめるといいですね。

よんだ本は,まえにわたした「どくしょノート」にどんどんかいていってくださいね!
学校がはじまって,どくしょノートにサインをするのをたのしみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp