![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262111 |
4年生☆道徳「目覚まし時計」
道徳の学習は,第5回をむかえました。
本時の教材は,「目覚まし時計」。 自分の生活習慣について「節度・節制」を考えました。 目覚まし時計を買ってもらった主人公のリカさん。 「じぶんのきまり」を作って,これから頑張るぞ!と思っていました。 しかし,日に日に気のゆるみが出てきて,だんだん約束が守れなくなってしまったリカさん。 翌日の朝,目覚まし時計が鳴っても起きることができず,「朝ごはんは?荷物は大丈夫?傘は持った?」とお母さんに尋ねられますが,怒っているリカさんは無視。急ぎ足で学校に行きます。1時間目の朝会にぎりぎり間に合いましたが,今朝のことを考えているとだんだん気分が悪くなり倒れてしまします… 保健室のベッドで,お母さんのことを思い出し,悲しい気持ちになるリカさん。 ベッドの中でリカさんはどうして悲しい気持ちになったのかについて考えました。 お母さんの気持ちを思った答えが多かったのですが,自分で作った「じぶんのきまり」を守れなかったことがよくなかったのではないかという意見が出てきて,学級全体が納得。 終末には,自分のしたいこと・やるべきことの優先順位について考えました。 1宿題,2ゲーム,3走りに行く,4お風呂に入る,5寝る… などのように,本当にしなければいけないこと・後でもできることを考えることができました。 「自分で,自分のことをする」ことが当たり前になってきている4年生。 また,ご家庭でもお話しいただけたらと思います。 ![]() 4年理科
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
豆電球を明るく光らせるにはどうすればいいかを考えると「電池を増やす。」「向きを変える。」「どう線を短くする。」という3つのアイデアが出ました。 向きを変えても明るさが変わらず,どう線を短くしてもあまり変わらなかったので,電池を増やして実験しました。 つなぎ方によって明るさが変わることを確認し,それぞれ「直列つなぎ」「並列つなぎ」 という名前があることを知りました。 ![]() ![]() 3年 図工![]() ![]() ![]() 新体力テスト![]() ![]() ![]() 新体力テスト![]() ![]() ![]() ソフトボール投ゲは運動場に距離を示す線を引かなくてはいけないので一日で全学年行うことにしました。 説明を聞いて,一人ずつ投げていきます。さすが高学年はすごく遠くまで投げられる人もいて,「おー。」と歓声のあがることも。 力みすぎて投げる範囲を逸脱する人もいましたが,みんな真剣に取り組むことができました。 5年 総合的な学習
5年生は総合的な学習で「働く」ということをテーマに学習を進めています。みんなが大人になる少し先の未来には,今ある職業以外にももっと他の職業があるのかもしれません。
今日はコンピュータ室で一緒のサイトに入って,「未来の仕事」について調べてみました。先生が説明する時には「はい ちゅうもーく」という画面に代わって勝手なことはできません。 一人一台の情報端末を学校の授業で使う日もそう遠くないことだと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動![]() ![]() 5年 外国語![]() ![]() ![]() 自然と「Hello].」「Bye.」などをいれたり,笑顔で名刺交換ができたりしていました。 6年 算数
算数の時間は,問題が解けるだけではなく,人に説明してわかってもらうことが大切です。「〜ですね。ここまでいいですかか?」「こっちが2倍になっていたらこっちは何倍になりますか?」など聞いている人を意識している人が多いです。聞いている人の反応も上手にできている人が増えてきています。
![]() ![]() |
|